Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

コメント欄を書き込めるようにしました

前回 「天体だけ見ていたい!」とか言ってましたが、別に一人にしておいてほしいとかそういう意味ではなくて、みなさんのコメントとかは歓迎ですので… というか、先日はてなユーザー以外の方もコメントできるように設定を変更しました。

はてなは割とスパムに甘い印象があるので当初はコメント欄ははてなユーザーのみ開放の設定にしていたのですが、どういうわけかはてなには天文やってる人が少ないようですし、アクセス解析を見ると検索でやってくる人が多いようなので誰でも書き込めるようにしました。スパムが多いようならまた考えます。

ちなみに検索で人気なのは以下の二つの記事。

上は Google 検索だと「スカイメモS オートガイド」で下は「ドリフト法」で トップに来るようです。スカイメモS の方はともかく、ドリフト法は他に詳しいサイトもあるのにこれでいいんだろうか…

星雲の色は眼視で見える?

先日の記事「M8 干潟星雲と M20 三裂星雲の色のこと」の件でこんなやりとりが。

こういうコスメティックな(?)調整は眼視のイメージに近づけるって目的ならアリと思ってますが、そもそも眼視で見たことないので… やっぱり一度空のいい場所の観望会とか行ったほうがいいかな。
M8 干潟星雲と M20 三裂星雲の色のこと

そもそも眼視だと色まで分かりませんしね(^^;
HIROPON さんのコメント - M8 干潟星雲と M20 三裂星雲の色のこと

ええ、そうなの!?いや、小型望遠鏡では無理なのはわかりますが、天文台の望遠鏡とか 30cm 以上のごっついドブソニアンとかならある程度写真に近いイメージで見えて色もわかるものとばかり…

1980 年代のドブソニアンが日本で普及しはじめた時期、確か『天文ガイド』で 30cm 級のドブソニアンなら眼視でも星雲・星団が写真で見るような姿で見える!みたいなことを書いてて、今までそういうものだと思ってました。

でもよく考えると当時は写真って言ってもモノクロが主流だったような… 水素増感したテクニカルパン 2415 やら 103aE やら流行ってた記憶。なので、色まで見えるっていうのも後から勝手に記憶が混乱してできた思い込みだったのかも。

というわけで改めてネットで眼視やってる人のレポートを探してみました。数年前、少年時代以来ずっとご無沙汰だった天文趣味に興味を持ちだした時にはデジタル化ですっかり様変わりした天体写真技術の知識を得るのに必死で眼視観測については完全にスルーしていましたが面白いレポートが色々あるんですね。

その中でも読み応えがあったのが、双眼望遠鏡による眼視観測がテーマのサイト「蒼い星」の記録。その中に M42 の色は見えるのか?という話が。

オリオンの大星雲の色を見るには、ある程度の口径が必要と言われている

諸説あるみたいだが、私の知る限り25cmは最低でも必要みたいだ、
Blueは双眼とはいえ、口径はわずか13cmにすぎない
Blueでオリオンの大星雲の色を見るのはというのは無謀だろうか?

(中略)

さて、肝心のM42の色は?
「見えないなあ、白っぽくしか見えない..」
やはり、13cmという口径では集光力不足か? いや、待てよ、
38cmドブソニアンでも色が見えてる訳じゃない、ということは もっと暗い空でなければ
ダメなんだ。
テーマ その2 「オリオンの大星雲の色を見る!」- Blue Impressions

場所は兵庫県砥峰高原です。Google Maps で見ると思いっきり山の中なんですが、そこでも 38cm でもダメなんですか… えええぇぇ…

一方、40cm ドブソニアンでの眼視観測がテーマのサイト「天体観望のすすめ」によると、富士山からだと三裂星雲の色がなんとなくはわかるという話が。

Ninja-400(40cm反射ドブ)で、最高の夜空では、複雑な暗黒星雲の様子は勿論、星雲の色もなんとなく分かります。三裂しているほうが赤っぽく、北の星雲のほうがなんとなく青っぽいのです。最初に色を感じたのは7,8年前の富士山須走五合目ででした。望遠鏡はNinja-320です。
天体観望のすすめ: 三裂星雲M20

「なんとなく」を見るのに「最高の夜空では」という但し書き付きなのが、いかにそれを見るのが難しいかをうかがわせます。

M42 の色については天文ファンの集まる掲示板でこんなやりとりもありました。

■--オリオン星雲(M42)って、本当は何色に見える?
>>>にしはま -- 2002/10/23-15:44..No.[132]

頭と翼のふちになる上の方はピンク。羽の内側はエメラルドグリーンで、
トラペジウム付近は青色が濃く見える。オーストラリアと口径32センチ
という好条件もあり、すばらしい眺めを体験できた(倍率は100倍前後)
*-- 開業準備中♪ --*

>>> Ann -[URL] -- 2002/10/24-23:40..No.[140]

実際は何色というより個人差の方が大きいようです。
私はどうも他人よりも緑の感色性が高いようでして、
そのため赤に対してはやや低めのようです。
当然M42はまみどりに見えます。
25センチでも40センチでも。
過去最大だったのは60センチですがやはり赤く見えた記憶はありません。
もしかするとややピンクかもしれないが...と言う程度でした。
皆さんにはどう見えているのでしょう?
*-- 開業準備中♪ --*

>>> タツヤ2号 -- 2002/10/28-00:39..No.[159]

 信じてもらえることが少ないのですが、私は国内でも
まずまずな空(大塔村、高見峠、御園レベル)で条件が
良ければ25センチクラスでも赤銅色が感じられます。

望遠鏡サミットなどで何人かに「これ赤く見えてますよ
ね!」と言ったのですが誰も賛成してくれませんでした。
写真の影響でイメージ作りすぎかと思っていましたが、
オーストラリアでにしはまさんに「見える!」と言って
いただき、自分の目がおかしくなかったことを確信した
次第です。

 しかし、個人差が大きいとはいえ、あれだけのマニアが
集まるサミットの様なところでも、M42の赤(ピンク)
が見えるという人がいないのが不思議です。
*-- 開業準備中♪ --*

どうも普通は M42 は緑色に見えるようです。「羽根」の部分について赤系の色が見える場合と見えない場合があるようですが、中心部が緑色に見えるのは共通のようです。写真とは随分違う印象ですね。そういえばたまに緑色に仕上げた M42 の写真を見かけるのですが、あれは眼視のイメージに寄せていたのかな…

最初の HIROPON さんのコメントでは昔からの天文ファンだと「昔見た藤井旭氏の写真」がリファレンスになりがちという話が出ていますが、僕も藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』の表紙のカラー写真の記憶から M42 といえばピンク色というイメージがありました。

でも『全天 星雲星団ガイドブック』には眼視での見え方も書いてあるわけで、なんでそんなイメージが根付いちゃったのかな、と思って同書の M42 の解説を見ると驚愕の記述が。

暗い空に6〜8cmの低倍率でながめると,複雑で入りくんだ星雲の光芒と,ピンク色が,じつに生き生きとした美しさを味わせてくれます.
藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』(誠文堂新光社) p266-268

6〜8cm ですか!?三裂星雲についてはこんな記述。

この星雲の魅力はなんといってもその色彩で,15cm以上の大きな口径の望遠鏡でながめると,三裂星雲の淡いピンク色と,そのすぐ北にある青い星雲のベールのような色彩とのコントラストが,目のさめるような,ため息のでるような美しさです。
藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』(誠文堂新光社) p137

15cm ですか…

どちらも先程までの話と比べると目を疑うような話ですが、なにしろ初版が 1978 年の本です。当時の空はそれほどにまで暗く澄み渡っていたのでしょうか…

とりあえずそのへんの天文台の観望会では星雲の色を確かめるのは無理そうです。そもそも天体の淡い光では色の感じ方に個人差があって正しい色が何なのかは一概には言えないという事情もあるようです。

結局のところ天体の色は社会的に構築されたものだ、などと言ったら言い過ぎかもしれませんが、天体写真の色調が「それっぽく見える」かどうかはその時代の色づくりの流行に合っているかどうかという話になって、天体そのものだけでなく天文ファンたちのコミュニケーションにも向き合っていかなければ「正解」は見つからないということなのでしょう。

なんだかむつかしい話になってしまいました。僕そういうの自信ないわ… 天体だけ見ていたい!

アンタレスと M4 (2017/5/1)

昨夜は早めに帰宅後一眠りして深夜から天体撮影、と思ったら全然眠れず結局 22 時半頃から極軸合わせを始めて、ネットしながらだらだら作業してたせいで 1 時間以上かかりました。撮影開始は 24 時前。

最初のターゲットはさそり座のアンタレスとそのすぐ隣にある球状星団 M4 です。途中で雲が出てきて二度も撮影中断。結局 14 枚撮ってなんとか使えるカットを 8 枚確保できました。

アンタレス, M4 (2017/5/2 00:52)
アンタレス, M4 (2017/5/2 00:52)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 610mm 相当にトリミング

5 分露出だと露出オーバーでアンタレスの赤みがわからなくなるかな?と思ったら広がった光に赤みが残っていてなんとか赤い星に見えます。アンタレスの右斜め上に見える小さな球状星団は NGC6144 です。

アンタレスの右に並んだ大きな球状星団が M4 です。集中度が低くてなんだかゆるい感じの球状星団ですがこれだけ大きいと見ごたえがありますね。

アンタレスの周りから写真左上にかけてのモヤはアンタレスの周囲にある散光星雲、だと思いますが… (弱気)

というか、今回はその散光星雲がどの程度写るかを見たかったのですが、光害のカブリとほとんど区別がつかないレベルでしか写ってなくて。明らかな傾斜カブリは段階フィルターで補正していますが、それ以外はよくわからないのでそのままにしています。

もうちょっとモクモクと浮き出てくるのを期待していたのですが思ったよりずっと淡いようです。露出が足りてないのかもしれませんが背景の濃度は 60% を超えていてこれ以上は… 横浜の空ではダメなのでしょうか。

この後 M17 オメガ星雲と M18 を撮ろうとしていたのですが、導入が終わってさて撮ろうかという時に雲が流れてきて、流れていくのを待っていたのですがあとからあとから雲がわいてきて 2:30 を過ぎたところであきらめました。M17 は15秒の試し撮りでも姿が見えていたので楽しみだったのですが…

今回はさすがにフードの伸ばし忘れもなかったし、向かいのマンションの部屋も消灯していたし、ガイドも途中までは荒れ気味だったもののその後は好調だっただけに残念です。

追記: こういうのが撮りたかった

ユニテックさんのフォトギャラリーにアンタレス周辺の星雲の写真が載ってました。

単純計算だと露出は4倍くらいですが ISO3200 で撮影ということなので実質的にはそこまで差はないとは思いますが、まずは露出が足りないんですかね。あとは空の暗さか…

月齢5.9

ついさっき撮った月です。久しぶりに撮りました。特別な画像処理なしの1枚撮り。

月齢5.9 (2017/5/2 19:20)
月齢5.9 (2017/5/2 19:20)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 2x TELECONVERTER EC-20
ISO 400, 1/60s
Lightroom CC で画像処理

1枚撮りだとライブビューでははっきり見える細い谷が見えなくなってしまっているのが残念。かといって動画で撮って RegiStax とかそっち方面にはまだ踏み切れない…

M8 干潟星雲と M20 三裂星雲の色のこと

昨夜の写真のこれの件。

M42 もそうですが、フィルターなしで撮るとピンク色に写る星雲が、光害カットフィルターを使うと赤みの強い色になります。なんというか、こう、生肉みたいな色… こういうのは色調を調整した方がいいのですかね?
M107, M8, M21+M20 (2017/4/29)

試しに調整してみました。

M8 (2017/4/30 01:21)
M8 (2017/4/30 01:21)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 800 mm相当にトリミング

M21, M20 (2017/4/30 02:09)
M21, M20 (2017/4/30 02:09)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

どんなもんでしょう?ノーフィルターで撮った時の色に近い感じになったとは思いますが… 調整方法は Lightroom色温度を少し下げてから、トーンカーブでブルーのカーブの低輝度部分を少し下げて背景の青みを抜く、というもの。こんなんでいいのかなぁ。

こういうコスメティックな(?)調整は眼視のイメージに近づけるって目的ならアリと思ってますが、そもそも眼視で見たことないので… やっぱり一度空のいい場所の観望会とか行ったほうがいいかな。

M107, M8, M21+M20 (2017/4/29)

一昨日は帰省中で天体撮影できなかったのですが、帰省から帰ってきた昨夜も深夜から晴れるということで晴れ間が出てきた20時半頃からベランダに望遠鏡を出して極軸合わせ。疲れていたので公園に出撃は控えました。

深夜からなので夏の星座の天体を撮りました。

まずへびつかい座球状星団 M107。これは今回初めて撮りました。

M107 (2017/4/29 23:34)
M107 (2017/4/29 23:34)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6)
ISO 200, 360s x 10枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1920mm 相当にトリミング

なんだか球状星団らしからぬ星の散らばり具合が面白いですね。

これは直焦点で光害カットフィルターなしで撮ったのですが光害がキツくて辛い写りに。画像処理でごまかしましたが光害のノイズが背景に少し残っています。

次は M8 干潟星雲。

M8 (2017/4/30 01:21)
M8 (2017/4/30 01:21)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 800 mm相当にトリミング

M8 とこのあとの M20 は昨年 20 秒露出で初めて撮りましたが今回は光害カットフィルター使用で 5 分露出。淡いところまで写っていて個人的には満足できる写りでした。

M42 もそうですが、フィルターなしで撮るとピンク色に写る星雲が、光害カットフィルターを使うと赤みの強い色になります。なんというか、こう、生肉みたいな色… こういうのは色調を調整した方がいいのですかね?

光害カブリは FlatAide Pro で補正しましたが、どこが光害でどこが天の川の濃淡なのかわからなくて、こういう補正でいいのか不安です。

最後には散開星団 M21 と M20 三裂星雲。

M21, M20 (2017/4/30 02:09)
M21, M20 (2017/4/30 02:09)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

三裂星雲がくっきり写ると花が咲いているようで綺麗です。でも M21 の方は露出オーバー気味。

これも光害カットフィルターの効果で赤い星雲の色が強めに出ています。逆に青い星雲の色味は少し抜けている感じです。

終わってみればそれほど悪くない撮影でしたが、この日もいくつかトラブルが。

まずオートガイダーが反応しなくなるトラブルが 2 回ありました。PHD2 への映像入力が止まってカメラから信号が来ない旨の警告が出てきました。USB を抜き差しして PHD2 再起動で復帰しましたが何だったのでしょうか…

もうひとつは情けないミスで、BLANCA-80EDT の組み込みの伸縮フードを伸ばし忘れていました… 伸ばさずに上から巻きつけフードを付けていてフードの長さがいつもより 10cm くらい短い状態でした。

これに加えて向かいのマンションの最上階の住人がカーテン引かずに電気付けっぱなしという暴挙に出ていたため、三裂星雲の写真は 5 枚目以降クッキリと迷光によるカブリが出てしまいました… FlatAide Pro の補正と Lightroom CC でのレタッチでごまかしましたが、三裂星雲の上の青い星雲の広がりとかちょっと怪しいです。

しかしこういうのチェックリスト作って指差し確認とかした方がいいんですかね。普段は無意識にやってるようなことまでリストアップしないといけないようだと辛いんですけど… まあ、過去に失敗したとか 2 回以上失敗したとかいうものだけでもやっといた方がいいのかな。フード伸ばし忘れは以前も一度やったことあるので要注意ですね。

今回はガイドの方は概ね好調でした。赤緯方向のズレも最初の 1 時間半くらいは全然出なくて、これなら 10 分露出とかもイケちゃうんでは?などと思いましたが、三裂星雲を撮っていた最後のほうでじわじわとズレてくるようになりました。

こういうのは機材のたわみの変化のせいなんでしょうか。子午線を超える前だったけどそんなに変化するものなんですかね?鏡筒は組み込みの三脚座をカメラネジで 1 点止めだし、赤緯微動装置もそんなに精密じゃないので、赤緯軸まわりにねじれる方向のたわみが変化しているのかなぁ。

ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ 27 周年

24 日にハッブル宇宙望遠鏡 (HST) が打ち上げから 27 周年を迎えた記念に、おとめ座銀河団の二つの銀河 NGC4302 と NGC4298 のツーショット写真が HST の公式サイトで公開されました。

なんか見覚えのあるツーショットだなと思ったら、先月撮った中にありましたね。

これですこれ!

NGC4302, NGC4298, M99 (2017/3/5 02:13)
NGC4302, NGC4298, M99 (2017/3/5 02:13)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー, IDAS LPS-D1 48mm
ISO 200, 300s x 10枚
DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

M99 と一緒に撮った二つくっついてる銀河でした。せっかくなので拡大してみました。

NGC4302, NGC4298 (2017/3/5 02:13)
NGC4302, NGC4298 (2017/3/5 02:13)
上の写真から拡大(フルサイズ換算 4150mm 相当にトリミング)

さすがにしょぼしょぼですけど、でも左の NGC4302 の真ん中を通る暗黒帯がかすかに見えているような…?

お祝い画像の方は HST の公式サイトからフル解像度の 6576x7614 ピクセルの PNG 画像(!)がダウンロード可能で、さっそく見てみたのですが、すさまじいですね…

あの小さな銀河が星の粒が見えるほどの解像度で写っています。エッジオン銀河の NGC4302 はピクセル等倍で表示すると天の川の写真にしか見えないくらいです。

そして背景に無数に散らばる遠くの銀河たち!主題の二つの銀河は約 5500 万光年先にあるのですが、その何十倍も遠くにある、HST ですら僕の小さな望遠鏡で撮った銀河みたいにしか写せない銀河たち。

そういった銀河の「海」を撮った写真も同時に公開されています。

先ほどの二つの銀河のすぐ近くをもうひとつのカメラ(ACS: 掃天観測用高性能カメラ)で同時に撮ったのだそうです。

はぁ… 宇宙すごいわ。宇宙すごい。

*1:公式サイトのフルサイズPNGを圧縮したものです。

*2:公式サイトのフルサイズPNGを圧縮したものです。