Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

M6, M7, M11 (2017/6/2)

昨夜は夜中からベランダで天体撮影。せっかくの晴天ですが、上弦の月が沈むのが 00:50 頃、天文薄明が 2:50 頃ということで月のない夜空は2時間しかありません。月明かりがあってもなんとかなりそうな天体ということで月没前から散開星団を撮っていました。

さそり座のしっぽの先にある M6 と M7、そしてたて座の M11 です。本命は月没後に撮る M11 です。月没前に撮った M6 と M7 は南中高度が20度と低く光害に埋もれそうで敬遠してきた天体ですが、ダメ元で撮ってみました。

M6 (2017/6/2 23:09)
M6 (2017/6/2 23:09)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.11, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 840mm 相当にトリミング

M6 は白っぽい大粒の星が散らばった星団ですが、1個だけオレンジ色の明るい星が混ざっているのがおしゃれです。が、この星(BM Sco)は距離が約788光年*1 と M6 の1600光年よりずっと近い星なので散開星団の一員ではない別の星のようです。

M7 (2017/6/3 00:18)
M7 (2017/6/3 00:18)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.11, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 840mm 相当にトリミング

M7 は M6 よりもさらに星の粒が明るく大きく散らばった星団です。藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』では「最も美しい星団の一つ」として激推しされています。

夏休みにはあちこちで天体観望会が開かれますが,星のことをぜんぜん知らない人には25倍くらいの低倍率でこの星団を見せるにかぎります.視野の中で点滅する無数の星の美しさに思わず声も出ないほど感激されることうけあいです.
藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』p130

うーん、写真だとそこまでには見えないような… 眼視だとまた違うのでしょうか。そういえばオートガイダーの映像では散らばった星たちの瞬く様子が綺麗でした。

M6 も M7 も、本当は背景に天の川の星がもっとあるはずなのですが、光害のカブリを画像処理で消すと光害に埋もれた天の川の淡い部分も一緒に消えてしまって少し寂しい感じになってしまいました。特に M7 は向かいのマンションの部屋の灯りが迷光になってカブリがひどかったので…*2

M11 も天の川の中の星団ですが、こちらは十分高度があってそこそこにぎやかな絵になりました。

M11 (2017/6/3 01:49)
M11 (2017/6/3 01:49)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 6枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.11, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 840mm 相当にトリミング

同じ散開星団でも M11 は粒の小さな星が密集していて見ごたえがあります。散開星団の中では最も密集度が高く、星団内の恒星の間隔は1光年以下だそうです。*3

ちなみにコンポジットが6枚ですが、これは途中で飛行機が横切って使えないカットが出たからです。こんなふうに。

M11 (飛行機が横切って失敗) (2017/6/3 02:17)
M11 (飛行機が横切って失敗) (2017/6/3 02:17)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s
Lightroom CC で画像処理

厚木基地方面から飛んできたような… 米軍機でしょうか?こんな深夜になんなんでしょうね…

*1:1600光年とする資料もあるのですが、Universe Guide「BM Scorpii - HD160371 - HIP86527」によるとヒッパルコス星表の2007年版で年周視差のデータが改定されてそれまで約1530光年だったのが約788光年になったとのこと。

*2:M7 の撮影では途中で向かいのマンションの屋上の避雷針に隠れてしまい撮影を中断するトラブルもありました。市街地で低空の天体を撮るのは色々大変です。

*3:AstroArts「メシエ天体ガイド:M10

M60, M59, M16 (2017/5/22)

月曜は体調が悪くずっと家で休んでいたのですが、夜空が晴れていたのでついついベランダに出てだらだらと天体撮影をしていました。結果はイマイチだったのですが、お蔵入りにするのももったいないのでブログに載せます。

この日は風が強い日でした。夜中までには風が止むかと我慢していたのですが、結局最後まで風に悩まされました。ガイドグラフの乱れに心も乱されて、撮影中に他の用事をすることもできませんでした…

22時頃から深夜にかけては春の銀河で撮りそびれていたものをということで、おとめ座の M60 と M59 のツーショットを撮っていました。どちらも楕円銀河なので絵的には地味ですが…

M60, M59 (2017/5/22 21:58)
M60, M59 (2017/5/22 21:58)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 10枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.08, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

風でブレが出ているせいでぼやけ気味の写りなのですが、楕円銀河だとあまり気になりませんね…

左のまるっこいのが M60、右の少し縦長の小さいのが M59 です。M60 は「子持ち」ですぐ近くに NGC4647 があります。M60 の右上に見える小さな銀河がそれです。これは渦巻銀河なのですが写真では小さすぎて渦巻きには見えませんね… 二つの銀河は単に同じ方向に見えているのではなく、実際に近い距離(と言っても1000万光年とか)にあり、重力の相互作用も始まりつつあるのだそうです。*1

深夜からはへび座の散光星雲 M16 通称「わし星雲」を撮りました。散光星雲と言いましたが、本来は「わし星雲」に重なっている散開星団の方が M16 だったのだとか。

撮影中は間欠的に強く吹く風に悩まされ、と言っても強風というわけではなくふわっと吹く心地よい風なのですが、それでも望遠鏡は大いに揺れて、ピークは±12秒以上、RMSエラーは±4秒といつもの半分以下の精度。極軸の方はバッチリ調整できただけに残念です。

ということで10枚撮ったうちの比較的マシな6枚をコンポジットして仕上げました…

M16 (2017/5/23 00:14)
M16 (2017/5/23 00:14)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 6枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.08, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

だいぶぼやけてはいますが星雲の中心部にある暗黒星雲「象の鼻」あるいは「創造の柱」*2 もわかります。このあたりは昨年の写真ではほとんどわからなかったので、まあ、撮ってよかったかな、と。

しかし、ワシの羽根の部分はうっすらとしか写らないというか、光害に埋もれてしまってここまであぶり出すのがやっとというか… 横浜の空ではこのあたりが限界でしょうか。でも、この日の空はうっすら霞がかかっていたような気もして、空の透明度がよければもう少しはイケるかも?また撮ってみたいと思います。

M17 オメガ星雲, M18 (2017/5/20)

公園での撮影は散々でしたが、気を取り直して帰宅後すぐベランダに望遠鏡を設置。今度は極軸合わせも比較的スムースにできて 30 分後にはいて座の散光星雲 M17 (オメガ星雲)と 散開星団 M18 の撮影を開始。

導入は土星からいて座μ星、そこから試し撮りしながら北に辿っていくとすぐでした。撮影も今度はガイドも比較的安定していてトラブルなく撮れました。

M17, M18 (2017/5/21 00:14)
M17, M18 (2017/5/21 00:14)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.08, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

左上の赤い星雲が M17 で、右下の地味な星のかたまりが M18 なんですが、M18 地味過ぎますね… ツーショットにしたけどいまひとつバランスが悪いかも。

M17 はさすがに昨年の 20 秒露出の写真よりは格段によく写っています。淡い部分はまだちょっと露出不足感はありますが、背景のカブリがひどくて(元画像での濃度は 75% とか)なかなか炙り出せません。横浜の空だとこれが限界かなぁ…

M106 (2017/5/20)

20日は朝から快晴。予報でも一晩中晴れとのこと。月の出は深夜 1:30 頃なので朝方まで撮影というわけにもいきませんが、せっかくなので夜早い時間にいつもの公園に出撃して北天の春の銀河を撮って、先日撮れなかった M17 & M18 を撮ろうと計画。

春の銀河は何を撮ろうか迷ったのですが、銀河の淡い部分は F6 & ノーフィルター & 6 分露出 という条件では写りが悪いのがわかってきたので今回はレデューサーと光害カットフィルターを使用、そうなるとある程度大きくて周りに他の銀河も写り込む方が楽しいので、りょうけん座の M106 をターゲットにしました。時間があれば M63 ひまわり銀河も。

というわけで夜空がまだ明るいうちに出発して 20:30 に撮影開始を予定していたのですが、夕方に念の為ノート PC に Windows Update をかけたところ、1 時間以上かかってしまって結局出発は 20 時頃に。

この時間の公園は初めてでしたが、結構人がいて落ち着きません。若者グループがスマホで動画を見ながら騒いでたり。結局誰にも話しかけられなかったのですが、結構神経を使ってしまいました。

極軸合わせはいつものようにドリフトアライメントですが、この日は空が明るかったせいか北極星がどうしても見えず、仕方なく勘で大雑把に向きを合わせて設置してドリフトを始めたら、微動雲台の方位調整範囲を超えてしまい、三脚を持ち上げて向きを変えるはめに。

その後も断続的に吹く風でガイドがブレまくってドリフトのトレンドが乱れて極軸調整に手間取り、結局 1 時間近くかけても極軸を十分追い込めた感触がないまま 21:20 頃 M106 の導入を開始。

ファインダーがないのでカメラのライブビューと試し撮りでの導入ですが、近くに目印となる明るい星がないのでえらく苦労しました。メグレズ(北斗七星の柄の付け根の星)から辿ったのですが、途中で星のパターンを見失ってしまい、もう諦めて帰ろうかと思ったのですが、気を取り直して辿りなおして、結局 20 分近くかけてやっと導入。*1

撮影を始めるとやはり極軸が合ってなくて再調整。撮影再開するもまた赤緯方向にガイドがズレていって再調整、ということを繰り返しているうちに時間が経っていき… 22:00 過ぎまで粘りましたが予定枚数を撮影できないまま、深夜の撮影に間に合わなくなるので 22:30 に撤収しました。

結局 6 分露出で撮影できたのは 5 枚でほぼ全カットガイドエラーでブレていました。時間がなくてダークは撮らなかったのですが、深夜の撮影の後で撮ったダークで代用してとりあえず仕上げたのがこちら。

M106 (2017/5/20 21:43)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 0.6x レデューサー + LPS-D1
ISO 200, 360s x 4枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.08, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

縮小画像だと意外とそれっぽく見える?特徴的な非対称な形がぼんやりとですがわかります。右下に少し離れたところにエッジオン銀河の NGC4217 が微かに見えています。他にも小さな銀河がいくつか。

それにしても、これで野外での撮影の失敗は 2 回目。*2 半分は失敗してる計算になるのですが。なんか自信がなくなってきました…

*1:ファインダーがないのはファインダー台座にオートガイダーを取り付けているせい。極軸合わせの後一度ファインダーと入れ替えてターゲットを導入してからまたオートガイダーを取り付け・再キャリブレーションすればよかったかな…

*2:オートガイダー導入後のカウント。

月と金星

昨夜は M19 を撮った後、機材をそのままにして夜明け前に月齢23の月と金星を撮影しました。

月齢23.3 (2017/5/20 03:45)
月齢23.3 (2017/5/20 03:45)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 2x TELECONVERTER EC-20
ISO 400, 1/60s
Lightroom CC で画像処理

金星 (2017/5/20 04:11)
金星 (2017/5/20 04:11)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6) + 2x TELECONVERTER EC-20
ISO 200, 1/320s
Lightroom CC で画像処理

偶然ですが月も金星も同じくらいの欠け具合でなんだか不思議。

M19 (2017/5/19)

金曜の夜、予報では薄雲が出るとのことで撮影はナシのつもりだったのですが、23時頃に帰宅してベランダから空を見るとちゃんと晴れているように見えたので、とりあえず望遠鏡を組み立てて極軸合わせ。

深夜 1 時頃に月の出なので間に合わないかもしれないと思いつつも、このところ全然天体撮影ができなくて鬱々としていたので、ダメ元で撮影することにしました。ターゲットはへびつかい座球状星団 M19。この時間に南天で撮れそうなのは球状星団ばっかりなので迷いましたが、雰囲気で選びました。

導入はアンタレスから東に、と思いましたが 2º x 1.5º の視野では途中に目印になる星もなくて途中で道に迷ってしまいました。スカイメモ S には目盛環も赤経微動もないのでちょっと遠いと距離感がわからなくなるんですよね。

そこでアンタレスの北にある 22 Sco (4.7等)から東に 26 Oph (5.7等)と HIP 83176 (5.8等)の並びを探すとすぐみつかりました。そこから少し南に星をたどると M19 がみつかりました。M19 はライブビューでは見えませんでしたが 15 秒露出の試し撮りでぼんやりした姿がはっきり写っていました。

球状星団はなるべく大きく撮りたいので今回は直焦点。フィルターなし。ガイドはやや乱れ気味。向かいのマンションの一室の灯りで途中のカットにカブリが発生したり、最後の方は月が出てしまって背景が明るくなってしまいましたが、6 枚コンポジットでなんとかこんな感じに。

M19 (2017/5/20 00:40)
M19 (2017/5/20 00:40)
OLYMPUS OM-D E-M5, 笠井 BLANCA-80EDT (8cm F6)
ISO 200, 356s x 6枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.08, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1920mm 相当にトリミング

球状星団とはいいますが少し縦長の楕円形です。天の川の近くで周りの星もにぎやか。球状星団は割と好きな天体なのですが、写真だけ見て球状星団を当てるクイズとかやられたら全然当てられないと思うのでまだまだです。

元画像の背景の濃度は 80% で露出オーバーかと思いましたがなんとかなりました。ガイドの乱れはこういう微光星では目立つのですが、やはり等倍で見ると東西にブレてるのがわかりますね… でも B5 サイズくらいで見る分にはあまり目立たないので良しとします。

ちなみに露出時間が中途半端なのは 360 秒露出のつもりがインターバルタイマーの設定に低振動モードの待ち時間の 4 秒を足し忘れていたせい。

今回は無理かな、失敗かなと思いましたが意外となんとかなったし撮ってよかったです。今夜は何を撮ろうかな…