Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

ターコイズ・フリンジってこんなの?

一昨日の皆既月食で「ターコイズ・フリンジ」という言葉を何度も目にしたのですが、比較的最近に言われるようになった言葉らしく、どういう現象なのかいまいちよくわかってないのですが…

地球の影には地球の大気で散乱された赤い光が入り込むため、月食で地球の影に入った月は赤く見えます。しかし地球の影の縁のあたりでは上空のオゾン層で屈折された青い光が混ざるため月の欠け際の部分が青みがかって見えるというのです。

しかし、ネットに上がっている写真を見ても色味が様々で、どう見えたら正解なのかいまいちよくわかりません。彩度を上げて強調している場合が多いようですが、ホワイトバランス次第で月は普通に青っぽく写ってしまいます。

そこで、まず月食が始まる前に撮った写真で月が白くなるようにホワイトバランスを調整して彩度を上げても白いままになるような色温度と色かぶり補正値を得て、その設定を皆既直前の写真に適用してから彩度を上げてみました。

ターコイズ・フリンジ (2018/1/31 21:48)
ターコイズ・フリンジ (2018/1/31 21:48)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 1/2s / Lightroom CC で画像処理

Lightroom の設定値は色温度4128、色かぶり補正+9、明瞭度+30、彩度+60で、トーンカーブは暗部を少し持ち上げてあります。

どうでしょう?欠け際が青紫っぽく色付いてますが、これがターコイズ・フリンジでしょうか?

皆既月食 (2018/1/31)

昨夜は皆既月食でした。天気予報は曇りで諦めモードだったのですが、一応早めに帰宅して18時過ぎにベランダに望遠鏡を設置。薄雲越しにシリウスが見えていたのでそれを頼りにドリフトアライメント。雲越しだとガイド星をすぐ見失うかと思ったら意外と大丈夫で順調に極軸を追い込めました。

東の空には薄雲をかぶった満月が出ています。ベランダの壁が邪魔でまだ望遠鏡では見られません。計画では20:46撮影開始ですが、20時前になってもベランダの壁が邪魔。ちょっと想定外で焦りましたが20時過ぎには無事月が壁の影から顔を出して、急いでピント合わせ。

そうこうしているうちに雲はすっかり晴れています。こうなったらもう後には引けません。事前の計画通り、恒星時追尾で3時間かけて月が写野を横切るのを撮影することにしました。部屋のPCに表示した Stellarium の月食シミュレーションを見ながらカメラのフレーミングを合わせて20:46撮影開始。インターバルタイマーをセットして10分間隔で撮影しました。*1

月は既に半影月食で一部が翳っています。21時前には肉眼でもはっきり欠けてきているのがわかりました。5cm 8倍ファインダーで月を見ると欠けている部分がうっすら赤みを帯びているのもわかります。だんだん欠けていって21:20には肉眼でも三日月状に。22時前には皆既に。

空はクリア。皆既月食をこれだけ良い条件で見たのはちょっと記憶にありません。初めてかも?月は赤黒く鈍く光っていて、南のほうが少し明るくなっています。Twitter には #天文なう タグだけでなくTLにも続々と写真が上がってきますが、こちらはフレーミングがずれるのを避けるためずっと我慢です。

22:20頃から空にちらほら雲が見られるようになりましたが、インターバルの間に月の近くからは消えて順調に撮影が進みます。鏡筒はだいぶ上を向いていてピントがずれてないか心配ですが、月がこれだけ暗いとピント合わせも難しいので腹をくくってそのまま撮影を続行します。

このあたりで実際の写野とシミュレーションとのズレが気になりだします。月の速度がシミュレーションより速い?実際には赤道儀の追尾速度が遅れているのでしょうが、このままだと最後の方は月が写野からはみ出てしまうことになります。

23:08皆既が明けていよいよ撮影は終盤戦、なのですが、ここで雲が出てきました。23:30には完全に月が薄雲越しに露出を上げてなんとか欠けた月は撮りましたが欠けている部分に露出を合わせたカットは月の光が拡散してうまく撮れませんでした。

その後も雲はどんどん厚くなっていきましたが一応最後まで撮影することに。24:06に月が写野をオーバーランしたので撮影終了。撤収が終わった24:12には月食(本影食)も終わり。

ということで、こんな写真が撮れました。

皆既月食 (2018/1/31 20:55-23:26)
皆既月食 (2018/1/31 20:55-23:26)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS 恒星時追尾 / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 1/500s, 1/250s, 1s, 4s, 1s, 1/125s を比較明合成 / Lightroom CC Classic, Phothoshop CC で画像処理

30分毎に撮った6枚のカットを比較明合成したものです。月食の終わりの方のカットは雲の影響がひどくてこれ以上重ねられませんでした。心配していたピントの方は問題なし。

恒星時追尾と言っても撮影中シャッターダイアルを回したりして微妙にズレていて、皆既中の三枚の背景に写っている恒星はそのままだと重ならなかったので手動で恒星が重なるように位置合わせしてあります。恒星の写っていない他のカットはそのまま重ねていますが、おそらく10数ピクセル程度の位置ズレはあると思います。

こちらは皆既中の1枚。

皆既月食 (2018/1/31 22:17)
皆既月食 (2018/1/31 22:17)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS 恒星時追尾 / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 4s / Lightroom CC Classic で画像処理

いい色ですが眼視ではここまで鮮やかな赤には見えませんでした。もっとなんというか薄黒い感じです。

というわけで、後半雲に邪魔はされましたが、ほぼ期待通りの写真が撮れました。関西方面は曇りでよく見えなかったようですが、今年はもう一度7月28日にも皆既月食があります。こちらは月没直前に皆既で条件はあまり良くありませんが低い空に赤い月というのも見ごたえがありそうです。期待しましょう。

*1:ちなみにインターバルタイマーには iPhone 用の「Clockwork - タイマーアプリ」を使いました。シンプルなアプリでバックグラウンド動作してロック画面でも音が鳴り、アラームを止めなくても次のインターバルのカウントダウンが開始するものは意外と少なくて、色々試してこれにたどり着きました。

月齢10.4 (2018/1/27)

昨夜は皆既月食のテスト撮影の後、せっかくなのでまた月面のモザイク撮影をやりました。シーイングも良かったのかベストに近い仕上がりになりました。

月齢10.4 (2018/1/27 21:27-22:15)
月齢10.4 (2018/1/27 21:27-22:15)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15) / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 0.46ms x 200コマをスタック処理 ✕ 14枚をモザイク合成 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC で画像処理

このくらいの月齢だと北は雨の海を囲む虹の入江、アルプス山脈コーカサス山脈アペニン山脈コペルニクスカルパチア山脈、南はティコ周辺の無数のクレーターに覆われた高地、といった険しい地形にいい具合に陰影がついて見ごたえがあります。拡大してじっくり見ても飽きません。

先週は水曜にインフルエンザにやられて土曜の朝まで高熱で倒れていて、病み上がりのせいなのか色々ミスがありました。ゲインをデフォルトの30のままで撮っていて慌てたり、*1 途中で鏡筒に手をぶつけて慌てたり、撤収時に鏡筒脱落防止ネジを閉め忘れていたことに気が付いて肝を冷やしたり… 結果としては、まあ、撮ってよかったわけですが。


おまけ。

テスト撮影の前に撮ったのですが月のすぐそばアルデバランが近付いていました。北日本では星食になっていたそうです。

月とアルデバラン (2018/1/27 19:17)
月とアルデバラン (2018/1/27 19:17)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 1/500s / Lightroom CC で画像処理

*1:以前これで横縞のノイズが入っていたのですが、今回はなぜか大丈夫でした。

皆既月食撮影の準備 (2018/1/27)

1/31 の皆既月食、天気が微妙なのですが、見られるものとして準備しておきたくて快晴の今日、予行演習とまではいきませんが、色々確認するためにテスト撮影をしていました。その結果をまとめておきます。自分用メモなので他人が見てもあまり参考にならないかも。

こんな写真が撮りたい

8cm F6 直焦点のフォーサーズセンサーで撮ると、うまくフレーミングして恒星時運転すると、食の始まりから終わりまでが写野内に収まる。連続写真を撮って比較明合成すると地球の影の形がわかるような写真に仕上げられるのでは?こんな感じの。*1

https://rna.sakura.ne.jp/share/lunar-eclipse-20180131/stellarium-028.jpg

皆既中は皆既時の適正露出で撮るとして、欠ける過程では欠ける前の適正露出と、欠けた部分に寄せた露出と、両方撮っておいて、どちらで合成するかは撮ってから決めたい。

露出

  • 月齢10.4で ISO400, 1/500s が適正露出だった。
    • 天文年鑑のデータ*2だと月齢11で ISO100, F5.6, 1/250s が適正。
      • ISO400なら1/1000s。ISO400, F5.6 の時のデータの1段オーバーが適正と考えればよい。
    • 同データでは欠け始めは ISO400, F11, 1/250s〜1/500s が適正。
    • 同データでは皆既中は ISO400, F5.6, 5〜3s が適正。
    • 自分の機材では欠け始めは 1/500〜1/1000s、皆既中は 10〜6s で撮ればよさそう。
      • 皆既中はISO800にした方がよい? 10秒ノータッチは厳しい。4秒でもぎりぎりだった。

連続写真の位置合わせ

  • 恒星での位置合わせは無理かも。
    • 写野に他に6.7等星(HIP 21365)が入っていたが適正露出+1段露出オーバーの写真でも確認できなかった。
    • 当日写野にある一番明るい星は6.15等(HIP 43957)。適正露出では厳しい。
  • ファインダー位置に取り付けたオートガイダーは月が写野に入ると月が明るすぎてガイド星をみつけられない。
    • オートガイドするならガイドスコープを別の雲台に取り付けるべき。
      • 雲台のトラブル等でガイドが暴れてしまって台無しになるリスクも…
        • オートガイドはしない方向で。
  • 追尾中のカメラのダイヤル操作の振動による写野のズレは許容範囲内か。
    • 試した限りは鑑賞距離で見る分には気にならない程度。

ベランダの天井問題

  • ベランダの天井に邪魔されることはなさそう。
    • 今回の皆既月食の終わり頃の月の方位/高度は192度/70.5度。
    • 今日の 20:15 頃ほぼそれに近い位置に来たが全然大丈夫だった。

ピント合わせ

  • ピントは撮影開始直前に再確認すべし。
    • 19:17 にはピントが合っていたのに 20:24 にはズレていた。
    • 気温のせい?鏡筒が上を向いて接眼部がカメラの重さに負けてズレた?
    • とりあえずフォーカステンション調整ネジを少し締めておいた。

インターバル撮影の色々

  • 音の鳴るインターバルタイマーアプリが必要?
    • 露出を変えて複数カット撮るのでタイマーレリーズに任せっきりにできない。
      • タイマーレリーズのインターバル中に手動でレリーズは可能。
    • 寒いので外に出っぱなしはつらい。
      • 部屋にいる間はタイマーレリーズを確認できないので別途タイマーを用意したい。
  • インターバル何分にする?
    • 部屋からベランダに出るたび部屋の暖気でシンチレーションが発生する。
    • あまり頻繁に出入りすると画質に影響が出る。
    • 5分おきの撮影を考えていたがやってみるとかなりせわしない。
    • シミュレーションは20分間隔だが皆既のカットだけ10分ズレている。

TODO

  • いい感じのインターバルタイマーアプリを探す。
  • インターバル何分で撮るか決める。

*1:Stellarium 0.15.1 でシミュレーションしたものを Photoshop CC で合成。Stellarium 最新版(0.17.0)は月食を表示すると落ちるバグがあるので注意。

*2:天文年鑑2018年版』p324

月齢4.3 (2018/1/21)

久々に細い月を撮ろうと17時過ぎにベランダに機材を設置。あまり東に傾くとベランダからは撮影できなくなるしシーイングも悪くなるので、まだ空が明るいうちにまずデジカメで撮影。

月齢4.3 (2018/1/21 17:34)
月齢4.3 (2018/1/21 17:34)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), OLYMPUS EC-20 2x TELECONVERTER (合成F12) / Kenko-Tokina スカイメモS / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 1/30s / Lightroom CC で画像処理

地球照も撮りました。

月齢4.3の地球照 (2018/1/21 17:35)
月齢4.3の地球照 (2018/1/21 17:35)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), OLYMPUS EC-20 2x TELECONVERTER (合成F12) / Kenko-Tokina スカイメモS / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO800, RAW) / 露出 4s / Lightroom CC で画像処理

極軸が十分合ってないままの4秒露出で、一緒に写った恒星*1 を見ると若干ブレているのがわかりました。あと、テレコンのせいか、ゴーストが出るんですよね…

デジカメでの撮影の後はデジカメを外してフリップミラーとバローレンズとCMOSカメラを組み付けてモザイク撮影。月の南側から順に撮っていたのですが、途中雲が出てきて撮り直し。二回目の撮影でも薄雲が濃くなって最後のカットが若干暗くなってしまいましたが、現像でごまかすことにして18時過ぎに撮影終了。

AutoStackkert!2 でスタックして出てきた6枚の画像を Lightroom で露出を揃えて Photoshop の Photomerge でモザイク合成したのですが、合成に失敗。南側の3枚と北側の2枚をくっけられないまま途中で合成を放棄した状態の出力が出てきました。

Lightroom で露出をほぼ合わせたつもりが、北側の2枚がまだ少し暗めだったので、再調整したものでもう一度 Photomerge してみましたが結果は同じ。

しかし、出力された南側の3枚のレイヤーと北側の2枚のレイヤーを手動で重ねあわせると若干の破綻はあるもののほとんどぴったり重なります。結局、その状態で保存して最後まで仕上げてしまいました。

月齢4.3 (2018/1/21 18:02-18:13)
月齢4.3 (2018/1/21 18:02-18:13)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15) / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 4ms x 200コマをスタック処理 x 6枚をモザイク合成 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC, Photoshop CC で画像処理

拡大してよく見ると破綻している部分がありますが*2 ほぼわからないのでこれでよしとします…

しかしなんで Photomerge は失敗したんでしょうね。極軸があまり合ってないまま撮影していたので視野の回転が大きかったのが原因でしょうか?細い月のモザイクは撮影枚数も少なく済み時間がかからないので少しくらい極軸がズレていても大丈夫かと思って横着したのがいけなかったのかな…

*1:トリミングしているので上の写真では見えていません。

*2:危機の海の東岸あたりとか他にもちらほら。

Stellarium 0.17 が 2018/1/31 に落ちる

日頃からフリーのプラネタリウムソフト Stellarium を使っているのですが、1月31日の皆既月食の撮影のシミュレーションをしようと当日の空を表示しようとするとハングしたり強制終了したりしてどうしても表示できません…

動作環境は以下の通り。

  • Stellarium のバージョン: 0.17.0
  • OS: ubuntu 16.04 LTS (64bit)
  • メモリ: 9.2 GiB
  • プロセッサ: AMD Athlon(tm) 5350 APU with Radeon(tm) R3 × 4
  • グラフィック: Gallium 0.4 on AMD KABINI (DRM 2.43.0 / 4.4.0-109-generic, LLVM 4.0.0)

日時指定でジャンプしても早送りで時間を進めても1月31日の夜になるとハングまたは強制終了です。画面内に月が表示されていないと大丈夫なのですが月が入ると強制終了(Segmentation fault)。dmesg には「stellarium[6107]: segfault at 68 ip 00000000007c43c4 sp 00007ffde772e370 error 4 in stellarium[400000+e4c000]」などというログが残っています。

サブマシンの Windows 10 に入れていた 0.15.1 では問題なく表示できました。Linux 版の問題なのか 0.17.0 の問題なのか? と思って公式フォーラムで「lunar eclipses」で検索したところ、同じ問題が Windows 版でも起こっているようです。

どうも月食の表示のバグのようです。0.16.1 では大丈夫、バグ報告済みで 0.18.0 で修正予定とのこと。

とりあえず Windows 版をアップデートせずにそのまま使います…

M35 (2018/1/13)

昨夜はGPVでは雲が出てくる予報だったのですが、夕方あまりに快晴だったのが惜しくてダメ元で撮影することに。とはいえ出撃して曇ったら精神的ダメージが大きいのでベランダから。

今回のターゲットはふたご座の散開星団 M35 です。M35 は一昨年の秋にレデューサーを使用して90秒露出で撮影しましたが、今回はすぐ近くの小さな散開星団 NGC2158 を大きく写したくてレデューサーなしで狙います。

19時過ぎにベランダに機材を設置。M35 は南中高度が80度近くになるのでベランダの天井にぶつかる前に撮影します。三脚もベランダの縁石に乗り上げる形で柵ギリギリに寄せて設置。

撮影開始は20時過ぎ。明るい星が飽和してつぶれないようにしたかったので段階露光を試してみました。1分、2分、4分で各8枚撮影。最初ガイドが安定せず撮り直したりして時間を費やしましたが21時半頃撮影終了。

雲は結局出てきませんでした。でも GPV を見ると雲が出てることになっていてなんだか不思議。とはいえ、いつ本当に雲が出てくるかわからないので、それ以上は撮らずに撤収しました。

多段階露光で撮った写真は M42 の時と同様に DSS の HDR でコンポジット。

M35 (HDR) (2018/1/13 08:16)
M35 (HDR) (2018/1/13 08:16)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 1分 x 8コマ, 2分 x 8コマ, 4分 x 8コマ 総露出時間 56分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1004mm 相当にトリミング

右斜め下の黄色っぽい小さな散開星団が NGC2158 です。星の粒がちゃんと解像して… うーん、でも等倍で見ると星像がちょっと甘いような?ピントはバーティノフマスクできっちり合わせたつもりだったんですが。それともガイドが乱れがちだったせい?

HDR の効果ですが、4分露出だけの写真と比べても特に良くなっているようには見えず…

M35 (2018/1/13 20:55)
M35 (2018/1/13 20:55)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 4分 x 8コマ 総露出時間 32分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1004mm 相当にトリミング

等倍で見てもほとんど違いがわかりません。こういう対象には意味がないんでしょうか?明るい星がシャープになるとか、そういう効果を期待していたのですが。

FlatAide Pro の飽和部復元合成も試そうかと思ったのですが、写真のサイズが大きいので無料では使えず。そろそろ課金した方がいいかなぁ…

そんなわけで段階露光は空振りでしたが仕上がりはまあまあ満足かな、というところ。

この先ですが、この時期ベランダから撮れる目立った天体は過去に撮り尽くしていて、この先はやはり公園に出撃しないといけない感じ。寒いし、色々面倒なんですが、どうしようかなぁ…