Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

思い出

7年前のアイソン彗星(C/2012 S1 (ISON)) (2013/11/8-2013/11/23)

先月のエントリで2013年の春に撮ったパンスターズ彗星について書きましたが、今回は同年秋に撮ったアイソン彗星の思い出を振り返ります。パンスターズ彗星のエントリの最後に紹介したアトラス彗星(C/2019 Y4 (ATLAS))ですが、その後なんと核が崩壊、まだ彗星…

7年前のパンスターズ彗星(C/2011 L4 (PANSTARRS)) (2013/3/11, 2013/3/12)

Facebook には「何年前の同じ日にあなたはこんな投稿をしました」と通知する機能があるのですが、それで昨日、7年前(2013年)のこの時期にパンスターズ彗星(C/2011 L4 (PANSTARRS))を撮ったのを思い出しました。当時僕は病気で休職中で気晴らしに望遠レンズで…

馬頭星雲, M46+M47, M67, しし座の三つ子銀河 (2016/12/8)

先日のエントリ「星が青くならない件」で、光害カットフィルターを使っていると青白い星の青みが出ないらしいという話をしていて思い出したのですが、一時期、あえて光害カットフィルターを使わずに撮っていたことがありました。2016年12月8日。この日は馬頭…

思い出の望遠鏡

#あなたの天文はどこから を見ていて懐かしい記憶が蘇ってきて、子供の頃に買ってもらった望遠鏡をもう一度見たくなりました。ネットの古い機材のレビュー記事あたりで見られないかと思って探していたら、香川県の天体望遠鏡博物館の収蔵品として紹介されて…

はじまりの一冊

twitter に #あなたの天文はどこから というハッシュタグがあったのを見て、そういえば何がきっかけで天文始めたんだっけ、と記憶をたどってみたりすることがありました。★企画★ -あなたの天文との出会いは?-皆さんの天文・星に興味を持ったきっかけは…?ぜ…

M81 + M82, M108 + M97 (2016/12/29)

昨年12月29日深夜、かねてから撮りたかったおおぐま座の二つの銀河 M81 と M82 を撮ろうといつもの駐車場に出撃しました。が、駐車場は取り壊されて工事現場に… でも今更他に場所を探すのも大変なので結局工事現場の隅っこで撮影。後に建物が建ち、ここで撮…

オートガイダー導入記 (10): 暴走するオートガイダー

前回の続きです。「オートガイダー導入記 (7): 屋外での撮影のテスト」でちらっと触れたガイドが暴走した件、その後何が起こっていたのか判明しました。当時具体的にどういう状況だったか当時のメモから引用します。 M31の後はM33。そしてM45を撮り始めたの…

オートガイダー導入記 (9): 赤い星雲どこまで写る?

前回の続きです。前回、低感度長時間露出がイケてるかも?という話をしましたが、その後原則 ISO 200 で 3 〜 5 分の露出で撮るようになりました。1軸ガイドなので赤道儀の極軸合わせはだいぶシビアになりますが、時間さえ惜しまなければ 288mm (フルサイズ…

オートガイダー導入記 (8): 低感度で撮った方がよい?

前回の続きです。土曜(昨年11月5日)の撮影では、野外ということで長時間立つかしゃがむかの姿勢での作業が続いたので、翌々日の月曜になっても筋肉痛がとれなかったのですが、それであきらめるには月曜の夜の天気は良すぎました。結局我慢できずに再び機材を…

オートガイダー導入記 (7): 屋外での撮影のテスト

前回の続きです。ベランダの天井に邪魔されずに天頂付近の天体を撮影するには屋外に機材を持ちだして撮るしかありません。オートガイド撮影となると、通常の機材に加えてオートガイダーとノート PC も持ちださなくてはなりません。荷物が増えたり設置の手間…

オートガイダー導入記 (6): テスト撮影

前回の続きです。その後、新月が来るのが待てなくてまだ24日にオートガイダーを使ったテスト撮影を実施。オートガイダーと一緒に購入した光害カットフィルター IDAS LPS-D1 QRO のテストも兼ねています。*1この日は M33、プレアデス星団(M45)、オリオン座の…

オートガイダー導入記 (5): ファーストライト

前回の続きです。オートガイダーにファーストライトという言葉を使うものなのかどうかわかりませんが、とにかく最初のオートガイド撮影をするべく、まずはキャリブレーションです。PHD2 の画面には既に星が映っています。カメラ露出時間の設定は 0.2 秒で、…

オートガイダー導入記 (4): オートガイダー到着

前回の続きです。翌日の10月15日の朝、ついにオートガイダーが届いたのですが、朝から病院の予約があって開封できないまま外出。帰宅して午後から開封、組み立てとなりました。QHYCCD のオートガイダーとガイドスコープはそれぞれおかきの缶みたいなブリキの…

オートガイダー導入記 (3): なぜ小さなガイドスコープでガイドできるのか

前回の続きです。オートガイダーを注文したのは昨年10月12日で届いたのが土曜日の15日ですが、それまでの間、オートガイダーについて色々予習をしていました。オートガイダーの使い方については PHD2 Guiding を使うなら公式マニュアルの日本語訳を公開して…

オートガイダー導入記 (2): オートガイダーを買う理由・買わない理由

前回の続きです。結論から言うと、こうなりました。オートガイダーと光害カットフィルター注文してしまった。。— ナょωレよ″丶)ょぅすレナ (@rna) 2016年10月11日勢い余って光害カットフィルターまで買っています。買ってしまったオートガイダーというのはこれで…

オートガイダー導入記 (1): スカイメモSにオートガイダーってアリですか?

前回の続きです。ここから新シリーズ「オートガイダー導入記」と題してオートガイダー導入にまつわるエピソードを書いていこうと思います。スカイメモSには ST-4 互換のオートガイダー端子が付いています。スカイメモS本体。右下のモジュラージャックがオー…

街に出て星を撮る

前回の続きです。8月になると深夜にはアンドロメダ大銀河(M31)が見頃になるのですが、南向きのベランダからは見えません。さんかく座の銀河 M33 ならどうだろうと試しに望遠鏡を向けてみたのですがギリギリでベランダの天井に邪魔されて見えません。しかし試…

ノータッチ追尾で撮る夏の星雲・星団

前回の続きです。光害の中で散光星雲のような淡い天体が撮れるのかという懸念があったのですが、昨年5月、カメラレンズで天の川を撮影した際にいて座の散光星雲が識別できる程度には写ることがわかりました。そんなわけで翌月の6月6日と10日にいつもの望遠鏡…

ノータッチ追尾で撮る春の銀河

前回の続きです。カメラレンズでの追尾撮影にも慣れてきた昨年2月、いよいよ望遠鏡を使った撮影にチャレンジします。北極星の見えない南向きのベランダからスカイメモSの恒星時運転に任せたノータッチ追尾で撮影します。使用する望遠鏡は 笠井トレーディング…

カタリナ彗星 (2016/1/19)

前回の続きです。初めて追尾撮影をしてから5日後、ようやく当初の目的だったカタリナ彗星を撮影しました。 OLYMPUS OM-D E-M5, ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 (100mm) ISO800, f/2.2, 15s x 4枚 Lightroom CC, Photoshop CC で画像処理, フルサイズ換算400…

初めての追尾撮影

前回の続きです。初めて赤道儀を買った頃の話。スカイメモSが届いてから三日後の深夜、やっと赤道儀を使って天体を撮影できました。極軸望遠鏡で極軸を合わせるために近所の駐車場に出て撮っています。望遠鏡を外に持ち出すのはまだ抵抗があったのでカメラレ…

赤道儀。それは沼の入り口…

ケンコー・トキナーのポータブル赤道儀「スカイメモS」を購入したのは昨年の1月10日。当時カタリナ彗星(C/2013 US10)が接近して6等台まで増光していたのですが、深夜につい魔が差して Amazon でポチってしまいました。やっちまった感漂うツイートが残ってい…