Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

イラクの月

9月は天候に恵まれず、僅かな晴れ間も予定が合わず全く天体撮影ができていません。以前ならこういう時期にはお買い物に走りがちだったのですが、火星最接近後は憑き物が落ちたように天文関係の物欲も落ちて、ただ実りのない日々を過ごしています…

何もネタがないなーと思っていたのですが、ふと以前気になっていたネタを思い出しました。今年4月に話題になった自衛隊の「イラク日報」の件です。この「イラク日報」、政治的な問題もさることながら、隊員の日常生活が記された「日誌」の記述が面白いと話題になりました。

そんな中で話題になった日誌の一つが2006年4月5日の報告書に掲載された「バスラ日誌」です。

https://rna.sakura.ne.jp/share/Basrah-diary-20060405.jpg

飾らぬ文体で淡々とイラクの自然を綴った文章が味わい深く… と思うといきなりロケット弾が飛んでくる急展開がウケたようですが、天文ファンとして気になるのは前半で綴られた花鳥風月(蚊鳥風月?)の「月」の部分。

 イラクの月は、不思議である。日本でも月が欠けたり満ちたりするのは当たり前だが、イラクの三日月は、真下に弧を描いて輝く上弦の月である。日本の上弦の月は右半分が輝くのだが。

イラクでも南中時の三日月なら右側が輝くはずですし、日本でも沈む前の三日月なら下側が輝くわけで、これはどういうことなのだろう、と気になっていました。こういうのはシミュレーションしてみるに限る、ということで Sterallium で当時のバスラの月を再現してみることにしました。

日誌が書かれた2006年4月5日の月齢は7.5で上弦の月ですが、日誌には「三日月」と書かれています。天文マニアでない一般人が三日月というと月齢2の月ではなく、もう少し太った月でしょうから、隊員が見た月は月齢3.5の4月1日〜月齢5.6の4月3日頃の月でしょうか?

2006年4月1日のバスラでの日没時(日の出日の入り計算 - 高精度計算サイト によると現地時刻の19:07:36) の月を見上げるとこんな風に見えます。

https://rna.sakura.ne.jp/share/stellarium-moon-20060401-Basrah.jpg

確かに月が横倒しになって下側が輝いています。しかし日本で見たらどうでしょう?上の約6時間前、横浜の日没時の月がこれです。

https://rna.sakura.ne.jp/share/stellarium-moon-20060401-Yokohama.jpg

バスラの月ほどではないですが、それでもほとんど横倒しですよね。

最初は低緯度地方故に高く昇った月が西に傾いて横倒しになっている時間が長くなって横倒しの月の印象が強いのかなと思ったのですが、バスラの緯度は北緯30.5度と、東京と5度しか違いがありません。日本で言うと種子島あたりと同じです。

日本とイラクの違いもありますが、たまたま日誌が書かれた時期が月が高く昇る時期に当たっていたという要因も大きいのではないでしょうか?月の南中高度は同じ観測地から見ても時期によって変わります。月の赤緯が日々変わるからです。北半球では赤緯が高くなるほど南中高度も高くなります。

4月1日夕方(バスラの現地時間)の月は赤緯22.7度、日誌の前日の4月4日には28.5度まで北上しています。この日の月はほぼ天頂をかすめる高度88度まで昇っていました。月の赤緯がここまで高くなるのは実は珍しいことで、18.6年に1度しかありません。

理由は月軌道面が18.6年周期で回転しているためです。月軌道面は黄道面に対して傾いていますが、これが黄道面上で回転しています。黄道面は赤道面に対して23.4度傾いていますが、月軌道面は黄道面に対して5.1度傾いています。このため月軌道面の回転により18.6年で月軌道面の赤道面からの角度(= 赤緯)が±5.1度変動するわけです。

このあたり、言葉で書くとややこしいのですが、詳しくは国立天文台暦計算室の「暦Wiki/月の公転運動/最北と最南」の図を見ていただけると直観的に理解できるかと思います。

さて、「バスラ日誌」が書かれた2006年はちょうど月軌道面の傾きが黄道面の傾きに足されて月軌道面の赤道面からの角度が最大になる年、つまり月の赤緯の変動が最大になる年でした(Major Lunar Standstill)。そして日誌の前日4月4日には月が最北(赤緯最大)を迎えていました。

この時期の月は特別に高く昇り、長い時間をかけて横倒しになりながら沈んでいたのです。そのため、この時期には横倒しに傾いた月が西の空高く浮かぶのを目にする機会が多く、「真下に弧を描いて輝く」月が印象に残ったのではないでしょうか?

そういうわけで「バスラ日誌」の月が「真下に弧を描いて輝く」のは、低緯度地方のイラクならではというのが半分、18.6年に一度の月が高く昇る時期だったからというのが半分、というのが真相だと思われます。

悩みごと

惑星撮影のシーズンも終盤に入り、新月期を迎えてそろそろ DSO 撮影を再開したいところですが、色々悩んでいます。

この時期南向きベランダから撮れる対象はスカイメモ時代に一度撮ったものばかりでいまいち気が乗らないんですよね。レデューサー使用(f288mm F3.6)で撮ったものを直焦点(f480mm F6)で撮りなおすのもそれなりに有意義とは思うのですが、せっかくならまだ撮ったことのない天体を撮りたいものです。

そうなると野外に機材を持ち出して撮影ということになるのですが、車がない、エレベーターがない、という状況なので、機材一式を一度に手で運ばなくてはいけません。SX2赤道儀(7kg)と三脚(5.5kg)とSG-1000(3.2kg)と鏡筒(2.4kg)にカメラとノートPCで最低でも20kgになります。重さだけでなくかなりかさばりますが両手とバックパックで足りるでしょうか?

このクラスの機材を徒歩で運ぶ例があまりなくて… HIROPON さん(id:hp2)の場合は台車に全部乗せて運搬しているそうですが、1階の玄関で全部積み込んで出発しているようです。自分の場合だと1階に台車を置いて階段を2往復して積み込む形になりそうですが、やはり短い時間とはいえ機材から目を離すのは盗難のリスクを考えてしまいます。そうなると結局階段の昇り降りは機材一式を一度に抱えて移動しなくてはなりません。

HIROPON さんのエントリ「撮影に持参する機材とパッキング」を参考に、赤道儀は「布ケースCB用」、三脚は「RC-30」に入れて片方を肩にかけ、もう片方を右手に持って、左手には鏡筒、残りはバックパックに入れて、と思っているのですが、肩への負担が半端ないような。

赤道儀、両手で持ってもずっしり重いですからね。五十肩なのに大丈夫なのか… やっぱり無謀かな?かといっていまさらスカイメモSで撮るのも…

火星の衛星 (2018/8/25)

8月25日の夜、火星を撮っていてふと思い立って WinJUPOS で火星の衛星の位置を調べると、フォボスダイモスも火星から離れた位置にいるのがわかったので撮ってみました。

火星の衛星 (2018/8/25 23:30)
火星の衛星 (2018/8/25 23:30)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 4s x 5/5コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, Lightroom Classic CC で画像処理

4秒露出の5枚スタックです。プレビュー映像でも全然わからなかったし、スタックしただけでもさっぱりだったのですが、Lightroomトーンカーブ等をいじったらうっすら浮かび上がってきました。*1

あまりにうっすらなので本当にフォボスダイモスか自信がなかったのですが、12等程度の明るい恒星はこのあたりにはないし、WinJUPOS の measurement で確認しても衛星の位置と一致するので間違いないと思います。

光条が6本なのは μ-180C の副鏡スパイダーが3本だからです。何も考えずにいきなり撮りましたが、ちょうど光条の隙間の位置にフォボスがいたのはラッキーでした。光条がかぶってたら絶対見えないですよねこれ…

フォボスの直径が20km前後、ダイモスが10数km前後ということで人工天体を除けば今まで撮った天体の中で一番小さな天体かな?と思ったら彗星の核はもっと小さいですね… アイソン彗星の核が4.8kmだそうです。*2

*1:ちなみに元画像はホットピクセルのノイズが3つほど乗ったままだったんですが、ややこしいのでスポット修正で消してます。ちゃんとダーク引きするべきなんでしょうが…

*2:アイソン彗星 - Wikipedia

火星、土星 (2018/8/25)

8月25日は快晴。しかし満月。夜は少し雲も流れてくる天気だったのでおとなしく火星を撮りました。疲れていたのでLRGBはナシで可視光のRGBのみ撮影です。de-rotation もナシ。

21時から1時間毎に24時まで撮影しましたが、24時の分はもうだいぶ西に傾いてシーイングも悪化してスタックしても継ぎ目破綻が発生していたのでボツに。21時、22時、23時の3枚を載せます。

火星 (2018/8/25 21:09)
火星 (2018/8/25 21:09)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

中央はサバ人の湾。右下ののっぺりと明るい部分はヘラス盆地です。南極冠はいつになく白く輝いています。

火星 (2018/8/25 22:09)
火星 (2018/8/25 22:09)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

1時間後。

火星 (2018/8/25 23:09)
火星 (2018/8/25 23:09)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

さらに1時間後。中央は真珠の海。左の方にオーロラ湾が見えています。ダストストームは終息しつつあるようで、RGBだけでもかなりはっきりと模様が写るようになりました。

ついでに火星を撮る前に試し撮りで撮った土星も。

土星 (2018/8/25 20:57)
土星 (2018/8/25 20:57)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/30s x 2000/3000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

火星は最接近の頃に比べると小さくなってきていますが、それでもまだ土星本体よりはずっと大きいですね。まだしばらくは楽しめそうです。

オリンポス山? (2018/8/14)

8月14日の火星です。21時前に1セット撮った後、1時間後にもう1セット撮ろうと思ったら雲が出てきて結局24時前になりました。

まず21時前の写真。

火星 (2018/8/14 20:38-20:51) (2000/5000 x4 de-rotation (20:44))
火星 (2018/8/14 20:38-20:51) (2000/5000 x4 de-rotation (20:44))
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

火星 (2018/8/14 20:38-20:51) (2000/5000 x4 de-rotation (20:44) LRGB(IR+RGB))
火星 (2018/8/14 20:38-20:51) (2000/5000 x4 de-rotation (20:44) LRGB(IR+RGB))
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), L: IR 850nmパスフィルター 1.25", RGB: ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

ダストストームはかなり落ち着いてきたとはいえ、まだ地表の模様は薄くしか見えません。IRではかなりくっきり見えるのですがゲインを上げる必要があるためノイジーで解像度がいまいち… シミュレーションではマリネリス峡谷が正面を向いているはずなんですが、全然わかりません。

24時前の写真がこちら。

火星 (2018/8/14 23:39-23:52) (2000/5000 x4 de-rotation (23:46))
火星 (2018/8/14 23:39-23:52) (2000/5000 x4 de-rotation (23:46))
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

火星 (2018/8/14 23:39-23:52) (2000/5000 x4 de-rotation (23:46) LRGB(IR+RGB))
火星 (2018/8/14 23:39-23:52) (2000/5000 x4 de-rotation (23:46) LRGB(IR+RGB))
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), L: IR 850nmパスフィルター 1.25", RGB: ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

これはRGB画像の方に注目。左上あたりに虫さされのあとみたいなぽつりとした模様が見えるのですが、これはオリンポス山でしょうか?位置的にはどうやらそのようなのですが。

RGBの全カットに写っているし自転に合わせて動いているので火星表面の何かであることは確かですが、IR画像ではほぼ何も見えないのが不思議です。標高2万1千メートルで太陽系最大の火山と言われるオリンポス山は是非一度撮ってみたかったので、これがそれだと嬉しいのですが…

南半球にはシレーンの海が見えていますが、ダストのせいかシミュレーションとはかなり違って見えます。今回の大接近は最後までダストストームに悩まされそうです。

木星、土星 (2018/8/14)

昨夜は夕方に金星が撮れたので、せっかくだから一晩で四惑星の撮影チャレンジしてみようと木星土星と火星も撮りました。が、夜半の悪シーイングと強風で木星土星は満足できる結果になりませんでした。火星については後ほど。

木星はプレビュー映像で見ると時々キリッとした像が見えていたのですが、シーイングが安定せず大きくボケたり強風でひどく揺れたりすることが多くて、スタックすると残念な結果に。

木星 (2018/8/14 19:13-19:22) (1500/2000 x4 de-rotation (19:18) LRGB)
木星 (2018/8/14 19:13-19:22) (1500/2000 x4 de-rotation (19:18) LRGB)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 1500/3000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

土星も同様でカッシーニの間隙が全周写らない状況でした。さらに、de-rotation であらぬところにノイズが出てしまって de-rotation スタックも LRGB 合成もままならず… しかたがないのでカラー画像だけ載せます。

土星 (2018/8/14 19:51)
土星 (2018/8/14 19:51)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/30s x 1500/3000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

木星土星共に特に変わったことはないようです。夏の早い時間は陽炎のように気流が乱れるしこのあたりは南風が強いので惑星撮影には厳しいところ。木星はそろそろシーズンも終わりですが、土星も南中時刻がずいぶん早くなりました。火星を見送ったら今年の惑星撮影は終わりですかね。

いや、天王星海王星も一応撮ってみたいかな… でもそろそろDSOも撮りたい… 天候に恵まれなかったこともありますが、天の川も夏の星雲星団もほとんど撮れないまま夏が終わってしまいます。まあ今年の夏は火星が主役だったのでしょうがないですけど。

金星 (2018/8/14)

お盆休みの8月14日、帰省せずに自宅にこもっていたのですが、夕方そこそこ晴れていたので金星を撮ろうと16:30頃からベランダにスタンバイ。

ところがちょうど金星の方向に厚い雲が出てきてファインダーでも金星を視認できません。今日は無理かなーと思いつつも1時間程粘っていて、17:30頃にファインダーをのぞくと雲の切れ間に金星が。急いで撮ったのがこちら。このあとすぐ雲に隠れて見えなくなりました。

金星 (2018/8/14 17:37)
金星 (2018/8/14 17:37)
橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/125s x 1000/3000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

金星は厚い雲に覆われて模様などは全く見えませんが、半月状に欠けていて立体感のある姿は趣があります。

ADCを調整する暇もなかったのでADCは前回火星を撮った時の状態でそのまま撮りましたがどうにかなったようです。金星は8cm屈折でデジカメで撮ったことはありましたが、μ-180C で撮るのは初めてです。動画スタックで撮るのも初めてです。なぜか継ぎ目破綻が目立ちやすかったのでAPを大きめにして wavelet 処理も控えめにしてみました。

金星はこれから秋にかけてだんだん欠けていきながら大きくなっていきます。南寄りに移動してきてベランダからも撮りやすくなるので今後も狙っていこうと思います。