Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

火星の自転、火星の地形 (2020/10/1)

10月1日の夜に撮った火星の画像処理が終わったのですが、そのまま貼ってもわかりにくいと思い、仕上げた写真を元に火星の自転を示す動画と火星の地形を説明する動画を作成しました。

動画は flickr にアップロードしたものを埋め込んであります。エラーが出てうまく再生できない場合はキャプションのリンクをクリックすると flickr のページに飛ぶのでそちらで見てください。

まず火星の自転。

21:09から22:08にかけて約30分毎に撮影した3枚の写真から作成したタイムラプス動画です。せめて5枚くらい繋げたかったのですが、途中で曇ったので3枚しか撮れませんでした。

こちらは同様に23:45から24:45にかけて撮影した3枚の写真から作成したもの。

火星の自転周期は地球より少し長い24時間37分。ある日見た火星の中央に見えていた地形は翌日の同じ時刻に見ると一回転しきれずに少しに左(西)にずれた位置に見えます。地球と火星の位置関係もあるのでややこしいですがだいたい20日ほどで裏側が見えるようです。

次に地形の説明。地名の表記は『月刊 星ナビ』2018年7月号付録の表記に従っていますが「ケルベルス」のみ「ケルベルス地溝帯」と表記を変えています。

21:08 に撮った写真をシミュレーション画像と比べて目立つ地形の位置を示したものです。

マリネリス峡谷がはっきり見えています。太陽湖もそれっぽい位置に見えています。シレーンの海はシミュレーションの姿とはだいぶ形が違うのですが砂が積もったとかでしょうか?オリンポス山の位置にはうっすら明るい斑点が見えます。タルシス山地の三つの山(アスクラエウス山、パボニス山、アルシア山)ははっきりしません。

同様に 24:48 に撮った写真の地形の位置を示したものです。

西からキンメリア人の海が見えてきています。シミュレーションではキンメリア人の海とシレーンの海の間はもっと明るいのですが、写真ではなぜか海と同じくらい暗くなっています。うっすらですがケルベルス地溝帯も見えています。オリンポス山のあたりに明るい斑点がはっきり見えています。山の西側が照らされて光っているのでしょうか?タルシス山地は三つの山は識別できませんが山地に沿って白っぽい霞のようなものが見えます。山地に沿ってできた雲でしょうか?

写真に写った地形の判別は地図と写真を見比べるだけではいまいちわかりにくいのですが、こうして動画にするとわかりやすくなります。かなり手間でしたが作って正解でした。

動画は Photoshop CC で作成したキーフレームを TMPGEnc Video Mastering Works 5 でスライドショー素材として取り込んでトランジションや字幕を付けて作成しました。BGMは Kevin MacLeod さんの Hypnothis です(CCライセンス)。

動画で使った写真の撮影データは前回のエントリを参照してください。