先月24日からまた大きめの黒点が出たと話題になっていたのですが、ばたばたしていて12月1日の今日になってやっと撮りました。例によって在宅勤務の昼休みにベランダから。
【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の方は専門家の指導の元で観察・撮影してください。

2786黒点群、2785黒点群 (2020/12/1 12:42)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15), Kenko PRO ND-100000 77mm, ZWO IR/UVカットフィルター 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC (Gain 135) / 露出 1/2000s x 1250/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Photoshop 2021, Lightroom Classic で画像処理
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15), Kenko PRO ND-100000 77mm, ZWO IR/UVカットフィルター 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC (Gain 135) / 露出 1/2000s x 1250/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Photoshop 2021, Lightroom Classic で画像処理
中央左よりの大きな黒点とその左側に散らばった小さな黒点が2786黒点群、右下の少し小さな黒点が2785黒点群です。2786黒点群の下の方に見えるごく小さな黒点は2788黒点群、のはず…
今日はシーイングがもう一つだったのか、粒状班のつぶつぶの写り具合がイマイチです。黒点のない部分、ちゃんとスタックできているのかどうか… wavelet も弱めにしてあります。
それにしても2786黒点群かなりデカいです。同じ距離に置いた地球と比べてみましょう。
真っ黒な部分だけで地球が一個すっぽり入りますね。
また、昨日太陽の東端*1 の裏側で中規模フレアが発生していたあたりから新しい黒点が見えてきていました。宇宙天気ニュースの更新時点ではまだ黒点番号がついていませんでしたが、順番的には2790黒点群になるのでしょうか?
いまいち写りが悪いですが周囲に白斑も見えています。これも大きくなるのでしょうか?
*1:天球の東側=画像の左側の端。太陽面上では西端になる気がするのですが、宇宙天気ニュースの表記に従います。