Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

M16 わし星雲 (2021/6/9) / StarNet++ TF2 について

6月9日*1 は梅雨の晴れ間で新月期ということで天体撮影。体調は悪かったのですが、前夜、夜明け前にコンビニに行った時に木星がよく見えていたのに撮れなかった(温度順応待ってる間に夜が明けてしまうので)のが悔しかったので、無理して撮影しました。*2

土星木星が昇る深夜までに何を撮ろうかと考えて、M16 わし星雲を撮ることにしました。M16 は4年前スカイメモS時代にレデューサー付きで撮って以来で、8cm F6 直焦点で撮るのは初めてです。

23:00前から撮影して、6分露出で2コマ毎に PHD2 の手動ディザで22コマ撮りました。ガイドはマルチスターガイドのおかげで絶好調(RMSエラーの Total が1.0"以下)。ディザに時間を取られて*3 1:40 頃までかかりました。23:00前の2コマは低空で背景が明るかったのでボツにして20コマをスタックして仕上げました。

M16 わし星雲 (2021/6/9 23:01)
M16 わし星雲 (2021/6/9 23:01)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), LPS-D1 48mm / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + ASI290MC + PHD2 2.6.9dev4 による自動ガイド / OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II (ISO200, RAW) / 露出 6分 x 20 総露出時間 2時間 / DeepSkyStacker 4.2.6, Lightroom Classic, StarNet++ (7079110, TF2), Photoshop 2021 で画像処理

むむむ、やはり「わし」の翼は淡くてほとんど見えませんね… かなり頑張ってあぶり出してこれです。無改造デジカメではこんなものでしょうか。

M16 わし星雲 中央部 (2021/6/9 23:01)
M16 わし星雲 中央部 (2021/6/9 23:01)
撮影データは上に同じ。

中央部の「創造の柱」はそこそこよく写りました。ガス雲の中で星が生まれていることから付いた名ですが、これってアマチュアの機材でも赤外で撮ったら柱の中の星写るんですかね?

マスク処理用画像には StarNet++ を使いましたが、今回はまだ正式にリリースされていない TensorFlow 2 バージョンを使いました。

実行には Python の実行環境が必要です。以下最新の Anaconda 環境で、の使い方です。

  • conda install tensorflow で TonsorFlow をインストール。
  • github から starnet_v1_TF2.py をダウンロード。
  • dropbox から starnet_weights2.zip をダウンロード。
  • 適当にフォルダを作って starnet_v1_TF2.py と starnet_weights2.zip を展開して出てくるファイルを全部コピー。
  • 同フォルダに run.py を作成(後述)
  • python run.py {入力ファイル(カラーTIFF)} {stride} を実行

フォルダのファイル一覧はこんな感じになります(__pycache__ フォルダは実行後に生成されるものです)。

https://rna.sakura.ne.jp/share/starnet-TF2.png

run.py は以下のコードです。

import tensorflow as tf
from PIL import Image as img
import logging
tf.get_logger().setLevel(logging.ERROR)
from starnet_v1_TF2 import StarNet

import tifffile as tiff
import sys
import os.path as path

stride = int(sys.argv[2]) if len(sys.argv) > 2 else 128

starnet = StarNet(mode = 'RGB', window_size = 512, stride = stride)
starnet.load_model('./weights', './history')

in_name = sys.argv[1]
name, ext = path.splitext(in_name)
out_name = name + '_starless' + ext
starnet.transform(in_name, out_name)

サンプル(starnet_v1_TF2_transform.ipynb)を参考に書きました。モノクロTIFFの場合は mode = 'RGB' のところを mode = 'Greyscale' に書き換えてください。

元画像 hoge.tiff を引数に渡すと元画像と同じフォルダに foo_starless.tiff が出力されます。stride は StarNet++ 1.1 の stride と同じです。デフォルトは 128 です。進捗状況は一切表示されないのでひたすら待ってください… Core i5-6600 3.3GHz で30分くらいかかりました。

結果ですが、StarNet++ 1.1 で気になっていた星のあった場所の穴埋め部分に出る網目状のノイズが少なくなっている気がします。僕の撮る写真はどれも光害でガビガビなので実力がイマイチわかりませんが、どなたかよく撮れた写真で試してみてください…

ところでまた黄色カブリが発生しました。以前 RedCat 51 で出たのと似たようなカブリです。RedCat 51 のせいじゃなくて E-M1 Mark II のせい?フラット処理はしているのですが、フラットの品質があまりよくなかったせいか、星雲をあぶり出すため強い処理をすると浮かんできました。

今回はカラーバランスをいじって誤魔化しましたが、E-M1 Mark II のせいだとすると困るなぁ… これは CMOS カメラ買えということですか!?

*1:初出時タイトルと冒頭の部分で6月10日としていましたが誤りでしたので訂正しました。

*2:翌日潰れました…

*3:赤緯軸が移動先で止まらずハンチングを起こすので安定するまで時間がかかる…