Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

冥王星 (2020/8/11)

8月11日の夜は快晴。このところ計画していた冥王星の撮影にチャレンジしました。

冥王星は14等。いつもの惑星撮影システム(F40.4)でも撮れなくはないのですが*1 そこまで拡大してもただの点にしか写りませんし、写野に目印になる恒星が一緒に写らないと本当に撮れているのかわからないですし、そもそも導入もままならないので、今回は直焦点で撮ることにしました。

冥王星木星土星の間にいるので、木星土星でアライメントを取れば自動導入でバッチリ… と思ったのですがなかなかそういうわけにもいかず、Stellarium とにらめっこして30分くらいかけて明るめの星のパターンを見つけてなんとか導入。

目印になる星が写野に入るように、また、可能なら翌日も撮って冥王星が移動しているのがわかる写真に仕上げたいので、冥王星は写野中心から外して撮りました。

冥王星 (2020/8/11 23:00)
冥王星 (2020/8/11 23:00)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC (Gain 285) / 露出 15秒 x 10/20コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, Lightroom Classic CC で画像処理

冥王星 (2020/8/11 23:00) (キャプション付き)
冥王星 (2020/8/11 23:00) (キャプション付き)
恒星の名称は https://wikisky.org/ より。

写真下の HD 185301 (9.3等)と、右上の TYC 6889-13-1 (11.2等)を目印に導入しました。Stellarium では冥王星のすぐ右にある USNOA2 0600-41219351 (13.2等)が表示されないので導入に自信が持てませんでした。Stellarium って結構そういうことがあるので困ります…

F12の15秒露出でどこまで写るかと思いましたが17.2等くらいまでは写っているようです。しかし冥王星の衛星カロン(16.2等)は写りませんでした。ギリギリ解像するかと思ったのですが、シーイングもあまり良くなく、ノータッチ追尾で15秒露出はスタックすれば星像は丸くなるものの一枚一枚はそれなりにブレているので無理だったようです。

太陽系の惑星は昨年コンプリートしたのですが、長年第9惑星として親しんできた冥王星を撮っていないのは心残りだったので今回撮れてよかったです。とはいえ、このままだとただの点なので、今日か明日また同じ写野を撮って冥王星が動いているのがわかる写真に仕上げてみたいです。