Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

Galaxy Annotator v0.9.3 をリリースしました(不具合修正、機能追加版)

突然ですが銀河専用アノテーションツール Galaxy Annotator v0.9.3 をリリースしました。不具合修正がメインですが、機能追加もあります。以下の二つの不具合を修正しました。 写野が 0h を跨ぐ場合、leda-get-votable.py で写野内にあるはずの銀河のデータ…

撮影用PCの新調とテスト撮影 (追記あり)

ベランダ撮影や画像処理用に使ってきたデスクトップPCを3月2日に新しいPCにリプレイスしました。詳しくは日記ブログの方に書きました。メインのPC(この記事を書いたりしてるPC)は Linux (Ubuntu)環境で、こちらはサブPCという位置付けです。天文用のソフトは…

3590黒点群 (2024/2/24)

2月24日は久しぶりに晴れ間が見えたので太陽撮影(白色光)をしました。今月の新月期はせっかくのお天気だったのですが体調の不調等で星を撮れず、丸々一ヶ月以上天体撮影をしていませんでした。やっと少し体調が回復したと思ったら天気も月齢も悪く…と思った…

Galaxy Annotator v0.9.2 をリリースしました(不具合修正版)

銀河専用アノテーションツール Galaxy Annotator について、先日のエントリでバグがあったという話をしました。 GalaxyAnnotator v0.9.1 を使用しましたが、スタイル指定の扱いにバグがみつかって、修正したものを使用しました。修正版は明日リリースします…

NGC4216 と超新星 SN 2024gy (2024/1/22)

1月22日の横浜は午前中悪天候でしたが午後から晴れてきて夜は快晴でした。この機会に月齢的にもうチャンスはないかもと思っていた NGC4216 で発見された超新星 SN 2024gy を撮影しました。ここ数年毎年超新星を撮っていて、しかも何故か全部板垣公一さんが発…

Shioli クレーターってここですか? (追記あり)

1月19日深夜、小型月着陸実証機SLIMの月面着陸がありました。僕は主にロケット系 Vtuber 宇推くりあさんのライブ配信で着陸を見守っていました。www.youtube.comSLIM の着陸は成功、しかし太陽電池が発電していない状況ということで、着陸後のエクストラミッ…

オリオン座、ばら星雲周辺 の再処理

1月9日の夜に Micro-NIKKOR 55mm F2.8 で撮ったオリオン座とばら星雲周辺の写真がフラット撮影の失敗で十分な画像処理ができなかった件の続きです。あの後フラットに何故格子状の模様が出てしまうのかを調査し、回避方法を見つけてフラットを撮り直して再処…

バーナードループを撮ってみた (2024/1/9)

1月9日の夜に ZWO Duo-Band Filter でバーナードループを撮ってみました。ZWO Duo-Band Filter は昨年末にうっかり買ってしまったやつです。ワンショットナローは初めてですがどんなもんでしょうか。横浜の空でもバーナードループは撮れるでしょうか?オリオ…

2023年8月18日撮影の太陽の画像について(Linked Wavelets 事故調査委員会報告 第2報)

年末から年明けにかけて Linked Wavelets 事故調査委員会(LW事故調) の調査をやっていました。LW事故調とはなんぞや?という方がほとんどだと思いますが、第1報となるこちらの記事を参照。要は太陽写真(白色光)で、RegiStax 6 で Linked Wavelets を有効にし…

2023年の天文活動をふりかえる

あらためまして、あけましておめでとうございます。能登地方や日本海側のみなさん、ご無事でしょうか?石川県に住んでいる親族にしばらく連絡が取れなくなって心配していたのですが、無事が確認できてホッとしたらどっと疲れが出て、本当はこのエントリを元…

VirtualSkySlideShow v0.5.1 (バグ修正) (追記あり)

あけましておめでとうございます。早速ですが昨年12月30日にリリースした VirtualSkySlideShow v0.5.0 に不具合がみつかりましたので修正版をリリースしました。 https://rna.sakura.ne.jp/share/VirtualSkySlideShow-0.5.1.zip - 依存ライブラリを含むフル…

VirtualSkySlideShow v0.5.0 (ズーム表示対応、バグ修正)

「星図がグリグリ動くスライドショー」こと VirtualSkySlideShow (VSSS) v0.5.0 を公開しました。「マウスホイールでグリグリズームイン・ズームアウト」もできるようになりました。 https://rna.sakura.ne.jp/share/VirtualSkySlideShow-0.5.0.zip - 依存ラ…

接続リングが外れない!そんなときにコレ!(追記あり)

FS-60CBX のデジカメでのテスト撮影の後、接続リングをバラして CMOS カメラ用のセットアップに戻そうとしたところ、ASTROLABE の接続リング「M52メス-M48オスAD」がフラットナー用の延長筒「マルチCAリング60C」から外れなくなりました。ASTROLABE M52メス-…

FS-60CBX 購入! & テスト撮影 (2023/12/22)

実は11月末にタカハシ FS-60CBX を購入してたのですがパーツ購入の不手際や天候不順などできなかなかテスト撮影もできなかったのですが、12月22日にやっとまともにテスト撮影ができました。今回はスターベース東京で注文しました。内容はこんな感じ。「調整…

幻の粒状班! Linked Wavelets 事故調査委員会発足!

12月22日、午前中に納品を終えて昼休みに久々に太陽を撮影しました。使用機材は FSQ-85EDP + アストロソーラフィルター + ASI294MM Pro です。いつものように AutoStakkert!3 (AS!3)でスタックして、RegiStax 6 で wavelet 処理して、うんうん、今日も粒状班…

ASI294MC Pro で流星動画を撮る (2023/12/16)

12月16日未明、ASI294MC Pro にカメラレンズを付けて動画撮影するテストをしていたところ、流星が映り込みました。元々ふたご座流星群の撮影を狙って調達した機材なのですが、悪天候で撮影が流れてしまったところ、未明に横浜在住の友人が流星を見たとツイー…

LRGB 合成で M31 を再処理

12月8日に撮った M31 のRGB画像と2年前に撮った M31 のL画像をLRGB合成して仕上げてみました。 あらためてイチから PixInsight で再処理です。あ、RGB の flat, dark, bias は前回処理した master を流用しました。light はイチからです。処理は WBPP で L/R…

M31 & 冬の散開星団祭り (2023/12/8)

12月8日の夜、近所の公園にでかけて天体撮影をしました。久々に「近征」してベランダからは見えない天体の撮影です。ターゲットは M31 アンドロメダ座大銀河ですが、色々あってペルセウス座の二重星団 h+χ、ぎょしゃ座の M36, M37, M38 も撮りました。近征は…

木星とイオを再処理 / SharpCap + AutoStakkert!3 + WinJUPOS 用に便利なツールを作ってみた

11月1日に撮った木星のデータをまだいじってます。前回の記事でイオの模様が写っているという話をしましたが、なんとかイオと木星の両方をいい感じに仕上げようと頑張りました。問題は wavelet で木星の模様を復元する強調処理をするとイオのディテールが飛…

イオの模様が写ったかも?/「ガニメデの模様」は幻か?

引き続き11月1日の木星の再処理をしていたのですが…仮処理で弱めの wavelet をかけたスタック済画像を見ていると、イオの表面の濃淡のパターンが複数の画像の間で一貫性があるように思えて、これってひょっとしてイオの模様が写ってる?ということで確かめて…

11月1日の木星の再処理

11月1日に撮影した木星なんですが…同じ日に撮った他の人達の写真を見てから改めて自分の写真を見るとですね… なんかコッテコテやな、と…また悪い癖が出てきて、ついつい「こってり」目に仕上げてしまったようです。これは僕が勝手に言ってる用語なんですが、…

久々の眼視観望 (2023/11/1) / BUMP OF CHICKEN の「天体観測」と彗星の眼視発見について

11月1日の深夜、木星の撮影を終えた後、撤収前に短時間ですが久々に眼視で木星と月面を眺めました。 撤収完了。木星の撮影、シーイングは概ね安定してたし、雲も出なかった。画像処理の結果が楽しみ。撮影終了後、眼視で木星と月を観察。木星はGSO2.5倍バロ…

土星、木星 (2023/11/1)

ごぶさたしています。仕事が落ち着いたと思ったら風邪をこじらせて散々なめにあいました。さてはコロナかと思ったら検査は陰性、細菌性の扁桃炎ではということで処方された抗生物質が覿面に効いてだいぶ落ち着いたのですが、薬を飲みきってからまたぶりかえ…

ASI294MC Pro ファーストライト / 月齢20.6 / M42中心部 (2023/10/5)

先月から仕事がデスマーチと化して全然星が見れない日が続いていましたが、ようやく一区切りついて、10月5日の夜は久々の天体撮影、というか先日買った ASI294MC Pro のテスト撮影をしました。横浜は夜中までには快晴の予報だったので早めに準備して再び土星…

土星と8つの衛星 (2023/8/29)

8月29日の夜は土星を撮りました。土星そのものというよりは土星の衛星が狙いです。土星は27日に衝を迎えて見頃の時期ですが、ふと今まで撮ってない衛星(イアペトゥスとヒペリオン)を撮れないかなと思い、写野をどれだけ確保する必要があるか Stellarium で確…

M20 三裂星雲、M16 わし星雲 (2023/8/17)

前回のエントリから前後しますが、8月17日はベランダから M20 「三裂星雲」を撮りました。あまり露光を稼げませんでしたがそこそこ写りました。三裂星雲の後はついでにHαで M16 「わし星雲」を撮りましたが、こちらは途中から雲が出て3コマしか撮れず。お盆…

アストロソーラー導入 / 太陽 / 太陽面モザイク失敗 (2023/8/18)

8月18日の午前中に「アストロソーラー太陽観測用フィルターフィルム」を使って太陽を撮りました。いつもの黒点写真はうまく撮れたのですが、調子に乗って太陽モザイク撮影に挑戦してみたのですがこれはうまくいきませんでした… アストロソーラー導入 使用し…

Galaxy Annotator v0.9.1 をリリースしました

銀河専用アノテーションツール Galaxy Annotator について、去年だいこもんさん(id:snct-astro)から頂いた不具合報告への対応、一見して謎過ぎたので後回しにしていたのを一年以上忘れて放置してたのを思い出して対応しました… 原因がわかったので不具合修正…

Galaxy Annotator が ValueError で動かない場合の対処法

僕が開発して後悔公開*1している銀河専用のアノテーションツール Galaxy Annotator ですが、ながらく更新していないのですが、Anaconda 環境が更新されている関係で動かない場合があるようです。以下に対処法をまとめます。現在 Anaconda の最新バージョンは…

丹羽雅彦さんの個展に行ってきました (2023/8/6)

8月6日の昼に、DA VINCI PROJECT (南青山)で開催中の丹羽雅彦さんの個展「時空を超えた贈りもの —宇宙は不思議で美しい—」を観に行きました。丹羽雅彦さんはここ数年の間に頭角を現してきた天体写真家で、日本での PixInsight 普及の一番の功労者はこの人と…