2月19日の夜は春の銀河を撮りました。今回は最近流行り(?)のモノクロCMOSカメラとIRパスフィルターを使って赤外線で撮るテストです。赤外線で撮れば光害も平気、という噂なので、銀河ならモノクロでも楽しめるかなと思って試してみました。ターゲットはおと…
ごぶさたしてます。今年最初のエントリになります。あけましておめでとうございます。って、もう2月も中旬になりますが… 1月はちょっと燃え尽きていた感じで、やっと星を見る余裕が出てきました。昨夜、2月10日の夜は久しぶりにベランダに SX2 を出してしし…
今年も一年の天文活動をふりかえるエントリを書きたいと思います。また長文エントリになりますので写真だけ眺めてみたい方はこちらのスライドショーをどうぞ。 横浜で撮った天体写真(2020) 昨年作った JavaScript のスライドショースクリプトを使っています…
12月22日もまだまだ接近している木星と土星を撮りました。最接近は21日とはいえ22日も負けないくらい近いです。星ナビさんによると、木星と土星の間隔は21日が0.11度、22日が0.12度だそうです。#木星と土星の接近 の様子その7⃣(その1⃣から6⃣は #今日のそら…
12月21日は早めに仕事を終えて最接近の木星と土星を撮りました。SCW では夕方から雲がかかる予報でしたが結果としては夜までずっと快晴でした。15:00から機材の設置*1、また月面でピントを合わせてそのまま待機し*2 16時頃から鏡筒を木星に向けて16:15頃から…
12月20日の夕方、接近中の木星と土星を撮りました。12月21日の最接近の撮影のリハーサルです。前日の深夜にベランダに赤道儀を設置して極軸を合わせておいて、15:00過ぎに鏡筒を載せて撮影準備。早速木星を導入したのですがファインダーでも木星が視認できま…
12月17日の夕方、南東の空に月と木星と土星が集合しました。接近中の木星と土星から満月6個分ほど離れて月齢2.7の月、という構図です。フルサイズ換算200mmぐらいの画角でちょうどよい感じ。月面の地形と地球照、土星の輪は無理としても楕円形の姿、ガリレオ…
12月13日明け方に月と金星の接近がありました。それほど珍しい現象でもないし、月が昇ってくる頃にはもう金星が離れていくし、予報では横浜は曇りでしたし、夜中に空を見た時も曇っていたので、今回はパス、ぐらいの気持ちでいました。が、明け方まで寝れず…
先月24日からまた大きめの黒点が出たと話題になっていたのですが、ばたばたしていて12月1日の今日になってやっと撮りました。例によって在宅勤務の昼休みにベランダから。2786黒点群、2785黒点群 (2020/12/1 12:42) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折…
このところばたばたしていてブログを書くのが遅れてしまいましたが、11月13日の夜にちょうこくしつ座銀河(NGC253)と M74 を撮りました。ちょうこくしつ座銀河も M74 も過去に2回撮っていますが、今回は惑星用のCMOSカメラ ASI290MC でアップで撮ってみようと…
当ブログの画像や文章の著作権はなんばりょうすけにあります。All rights reserved です。著作権法で定められた引用の範囲内での引用は特に断りなくしていただいて構いませんが、僕自身は著作権法における引用の要件は厳しすぎると考えており、実際法的な要…
先日断線したSX2赤道儀のシガーソケット用電源ケーブルの件。新品のケーブルは届いたのですが、断線したケーブルも直せるものなら直して予備にとっておきたいと思って、こちらのサイトを参考にシガープラグをバラしてみました。 シガープラグの構造 - シガー…
11月5日、宇宙天気ニュースで新しい黒点が出たと聞いて、リモートワークで在宅なのをいいことに昼休みに太陽を撮りました。8cm 屈折とASI290MCによる撮影です。2781黒点群 (2020/11/5 12:28) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍シ…
10月31日は10月2度目の満月(ブルームーン)で、同時に今年の最遠の満月でもありました。今年は最近の満月を一応撮ることができたのでできれば同じ機材で最遠の満月も撮って組写真にしたいなと思っていたのでした。正確な最遠は23:49。SCW の予報では横浜はず…
10月1日から10月26日にかけて火星のほぼ全面を撮ることができたので、WinJUPOS で火星の地図を作ってみました。正距円筒図法(equirectangular projection)で描いたものを以下に。火星地図 (2020/10/1-2020/10/26) (0º中心) これだと経度(西経)180度の部分が…
10月26日の月曜日、終業後速攻ベランダに機材を出して火星を撮影しました。こういう時リモートワークは便利です。元々土曜日の失敗のリベンジは日曜日にと思っていたのですが、疲労が溜まって夜まで昼寝してしまい体調もよくないため日曜の火星撮影はお休み…
10月24日の夜は快晴。予報でも一晩中晴れで、久しぶりに雲に邪魔されずに撮れそうと気合も入っていたのですが…今回狙っていたのは火星のキンメリア人の海。20:30頃までに撮れれば正面に捉えることができるはずでした。18:30から機材の設置を開始、順調に作業…
前回「次は大シルチスが見たいです」と書きましたがさっそくチャンスがやってきました。10月20日は快晴。疲労がたまって仕事は休むし家事でもミスが多かったので火星の撮影はお休みするつもりだったのですが Stellarium を見ると21時頃に大シルチスが正面に…
日曜日はうっかり夕方から20時過ぎまで昼寝(?)してしまって、あわててベランダに出ると南の空はほぼ快晴。SCW では22時頃に少し晴れ間が出る以外は曇りという予報だったのでびっくり。すぐ曇ってしまう可能性も高かったのですがダメ元でベランダに望遠鏡を出…
先日の火星の写真で wavelet 処理の際のパラメータを大幅に見直したという話をしました。 今回は wavelet パラメータを大幅に見直しています。具体的には今まで Initial Layer 2 で Layer 1〜3 で調整していたのを、今回は Initial Layer 1 で Layer 2〜6 で…
10月12日の夜は曇り空だったのですが、夜中から晴れ間が見えそうな予報だったので19:30頃から機材をベランダに出して待機。22時頃から南の空は時折雲が切れたのでその隙にドリフトアライメントで方位だけ合わせたのですが、東の空は曇ったままで高度調整はで…
火星最接近の日、10月6日の夜は曇りだったのですが、SCW を見ると横浜付近は深夜遅くから晴れそうな気配はあって、迷いましたが20時頃からダメ元で準備を始めました。まず前回の撮影データのバックアップを取ってSSDの容量を空け、21時半頃からベランダに機…
10月1日の夜に撮った火星の画像処理が終わったのですが、そのまま貼ってもわかりにくいと思い、仕上げた写真を元に火星の自転を示す動画と火星の地形を説明する動画を作成しました。動画は flickr にアップロードしたものを埋め込んであります。エラーが出て…
2ヶ月近くご無沙汰していました。天気も悪かったのですが、このところずっと「天文鬱」といいますか、星を見なきゃ→でも何もしたくない→いっそ空が曇って欲しい… という状態で、天気が悪くなるとホッとする有様。火星を見るチャンスも何度かあったのですが、…
8月11日の夜に撮った冥王星、カロンは写らなかったと書いたのですが…そもそもアマチュアの機材でカロンを撮ることができるのか?と思って AstroBin で探してみたら Image of the day 2013/09/11 に選ばれた写真がありました。 Pluto / Charon ( Giuseppe Don…
8月11日の夜は冥王星の撮影の後、土星状星雲(NGC7009)を撮りました。土星状星雲 (2020/8/11 23:14) (normal + wavelet) 高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC (Gain 285) / 露出 4秒…
8月11日の夜は快晴。このところ計画していた冥王星の撮影にチャレンジしました。冥王星は14等。いつもの惑星撮影システム(F40.4)でも撮れなくはないのですが*1 そこまで拡大してもただの点にしか写りませんし、写野に目印になる恒星が一緒に写らないと本当に…
8月1日の夜は木星と土星を撮った後、深夜から南東の空に昇ってきた火星を撮りました。ずいぶん東寄りから昇ってきたと思ったら赤緯が土星より20度以上北で南中高度は58度。朝まで見ていたいところでしたが、体力とSSDの容量が限界で1時過ぎに撮影を終え撤収…
8月1日、関東も梅雨が明けて久々の晴天。とはいえ SCW ではくもりの予報だったので天体撮影の予定はなかったのですが、20時頃にベランダに出てみると薄雲はあるものの月と木星が見えていたので、ダメ元で機材の設置を始めました。が、ドリフトアライメントで…
いつまで経っても梅雨が明けない関東地方ですが、7月19日は久々の晴れ。SCW の予報では夜も晴れそうということで、朝からネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))の撮影準備。尾を写すには30秒くらいの露出は必要だろうということで久々にスカイメモSを引っ張り…