太陽
1月20日はリモートワークの昼休み中にベランダで太陽を撮りました。久しぶりにデカい黒点が出たというのは聞いていたのですが、天気や体調の関係でなかなか撮れず、昨日やっと撮れました。FSQ-85EDP の方は太陽撮影用のフィルターを取り付ける方法がまだ用意…
仕事の方は一段落ついたので、金曜日は休みを取って昼から太陽を撮影しました。17日に現れた黒点群(2993, 2994)がかなりデカくて活動的なので撮りたかったのですが天候に恵まれず、22日は貴重な晴れ間になりそうだったので。今回は ASI294MM Pro での撮影で…
先月24日からまた大きめの黒点が出たと話題になっていたのですが、ばたばたしていて12月1日の今日になってやっと撮りました。例によって在宅勤務の昼休みにベランダから。【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細な…
11月5日、宇宙天気ニュースで新しい黒点が出たと聞いて、リモートワークで在宅なのをいいことに昼休みに太陽を撮りました。8cm 屈折とASI290MCによる撮影です。【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注…
6月21日は部分日食の日。横浜からもそこそこ欠けた太陽が見えるはず、なのですが天気は曇り。でも雲の隙間から垣間見えるのを期待して15:40からマンションの廊下にスタンバイ。数秒から30秒程度ですが何度か雲の隙間から欠けた太陽を撮ることができました。1…
前回の記事に天リフから結構アクセスが来ているようです。うれしいです。調子に乗って月面写真と太陽黒点の写真も再処理してみました。まず月面。5月24日未明に惑星用の機材構成で撮った強拡大の写真です。アルキメデス、アリスティルス、オートリクス (2019…
先月撮った2738黒点群ですが、なんと、消えずに一周して戻ってきました。そんなに元気そうに見えなかったので意外。新たに番号が振られて2740黒点群と命名されています。また、西の端*1からは新しい黒点、2741黒点群が出現しました。というわけで午前中会社…
先日撮った2738黒点群の大きさについて。光学系の拡大率がわからないし、太陽全体が写ってないので画像上の太陽の直径から計算するのもできないと思っていたのですが、よく考えると少し写っている太陽の縁の弧の形から太陽の直径が計算できるのでやってみま…
久々に大きめの黒点が出てきました。2738黒点群です。今日は具合が悪くて午前中休んでいたのですがついつい撮ってしまいました。前回の「2699黒点群 (2018/2/12)」が1年以上前ですが、今回は…【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機…
久々に大きめの黒点が出てきたのでCMOSカメラで撮影しました。撮影前に SharpCap をアップデートしてバージョン 3.0.4076.0 にしました。そのせいなのか、いつもの設定(USB Traffice = 10, Gain = 10, Speed = 1)で撮ると縞々のノイズが出てしまいました。「…
CMOSカメラで月を撮るようになってから、太陽もCMOSカメラで撮ってみようとしていたのですが、今月はずっと無黒点が続いていました。今週になってやっと黒点が出てきたので撮ってみました。特に面白みのある黒点ではないのですが…【注意!】 太陽の観察・撮…
天候と体調に恵まれずすっかり Deep-Sky はご無沙汰で、またまた太陽なのですが…先日のエントリでこんなことを言っていました。 大抵の黒点の寿命は太陽の自転周期よりも短いので一度裏側に回ったらそれでさよならなのですが、大きな黒点だと消えずに一周し…
2日に撮った時にはまだあまりに小さくてスルーしていた2673黒点群ですが、その後もりもりと大きくなったあげく7日には11年ぶりという規模の巨大フレアを起こして新聞沙汰になるほど話題になりました。ちょうどその頃は天気が悪くて発達した2673黒点群を撮れ…
あいかわらず曇り空が続いてますが今日は晴れ。また大きな黒点(2674黒点群)が出たということで太陽を撮ってみました。【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる…
久しぶりに大きめの黒点(2665黒点群)が出ているということで久しぶりに太陽を撮りました。【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の…