撮影記
既にエントリにまとめた通り、11月8日に皆既月食と天王星食を撮影しました。 このエントリでは撮影までの準備と撮影中のあれこれや反省点をまとめます。 方針を決める 今回は皆既月食と天王星食が同時に起こるということで、どちらかに絞るのか、両方撮るの…
11月2日の深夜に IC405 勾玉星雲を撮りました。昨年の12月に無理やりベランダから撮って失敗したので、今回は公園にでかけてリベンジです。今回はいつもの公園ではなくダイエットがてら散歩していて見つけたもっと広い公園で撮影しました。撮影中、散歩中の…
8月18日の夜、近所の公園に出撃して北アメリカ星雲(NGC7000)を撮りました。久々の野外での撮影で、トラブル続きでHαしか撮れませんでしたが…北アメリカ星雲(NGC7000)とペリカン星雲(IC5070) (2022/8/18 22:03) (Hα) William Optics RedCat 51 (D51mm f250mm …
昨日の記事の最後で「うっかりやらかしてしまって残念なことに…」と言っていた月面モザイクの件です。5月24日の深夜、2時過ぎに木星の撮影を終えたのですがかなり疲れていたので迷いつつも月面全面のモザイク撮影を始めました。μ-180C での月面モザイクは3月…
5月11日土曜日は深夜から晴れの予報ということで20:30頃からベランダに機材を設置。薄雲に邪魔されながらドリフトアライメントで極軸を合わせ。今回のターゲットは M8 干潟星雲。定番ですが 8cm F6 直焦では撮ったことがなかったので。一昨年にレデューサー…
3月8日の深夜はうみへび座のフェイスオン銀河 M83 を撮りました。昨年は思わずこれはひどいと言ってしまうくらいひどい写りだったのでリベンジです。本当は2月中に撮りたかったのですが天候に恵まれず3月に入ってしまいました。M83は7等台の明るい銀河ですが…
2月1日の深夜に M64 黒眼銀河を撮影しました。元々撮る予定はなかったのですが、夜に HIROPON (id:hp2)さんが出撃準備をしているのを見て思い立ち、0時頃から準備して1時過ぎに撮影開始。M64 は2年前にも撮っていました。この時は 8cm F6 のレデューサー付き…
先日のエントリで触れた馬頭星雲の撮影に失敗した件、忘れないうちに記録に残しておきます。11月15日は 8cm F6 直焦点で馬頭星雲を撮影するつもりでした。PHD2 のガイドアルゴリズムの設定は以下の通り。赤経: アルゴリズム: ヒステリシス ヒステリシス: 10 …
昨夜は21時40くらいまでが大赤斑の見頃*1 ということで、20:30頃からベランダに機材を設置して無事撮影。木星 (RGB画像) (2018/5/4 21:35) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F17.6), ZWO IR/UVカットフィル…
前回初めて ADC (大気分散補正プリズム)を使ってみたのですが、あのあとふと思いつきました。望遠鏡の光学系で発生する色ズレを ADC で補正できるのでは? 大気色分散の向きと色ズレのベクトルを合成した方向に ADC の真上が来るように ADC を斜めにして補正…
昨夜は深夜から ADC の補正を有効にして木星を、その後2:00頃から土星と火星の撮影をしました。ADC のテストを兼ねているのでカラーカメラのみで撮影しています。ADC (大気分散補正プリズム)ってなんだかめんどくさそうだしパスしようかなーと思っていたもの…
4月27日はGW前ということで朝方まで惑星撮影の練習をしていました。今日こそは大赤斑を、と思っていたのですが、帰宅が21:30頃になって残念ながら大赤斑は通りすぎた後。でもイオの木星面通過があって、うまくいけばイオの影が見えるはず、ということで帰宅…
一昨日注文した機材は μ-180C 以外は全部今朝届きました。μ-180C は6月中に納品との連絡がありました。火星の最接近は7月末ですので、なんとか間に合う感じです。関東の梅雨明けは7月初旬ですから、多少早く届いたところでファーストライトはおあずけになる…
4月21日は朝から快晴。予報では翌朝まで快晴ということで月が沈む深夜からは天体撮影日より。相変わらず空の透明度が微妙なのが気がかりですが、リハビリも兼ねてやるだけやってみるという気持ちで20:00頃からベランダに機材を出して撮影準備。深夜から薄明…
4月19日は体調が悪くて会社を休んだのですが、夕方から元気が出てきて色々準備を始めて久々に天体撮影をしたのですが…今回は M83 のリベンジということで、20:00 頃からベランダに機材を出して 21:30 過ぎに試し撮りを開始。しかし結果は前回と同じ12分30秒…
ずいぶん間が空いてしまいましたが3月14日の撮影の反省エントリを…14日は平日にもかかわらずむしゃくしゃして深夜の撮影を敢行しました。ターゲットは11日に電池切れで撮影できなかったM83です。なのですが…M83 (2018/3/15 00:41) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm …
3月に入ってから2回撮影しましたが、2回とも満足な結果が得られず落ち込んでいます…3月11日は深夜までにしし座の三つ子銀河を、深夜からは M83 を撮る予定でした。19:30頃から準備を始めて20:30に極軸合わせを完了し、三つ子銀河が十分昇るのを待って21:22撮…
昨夜は久々の快晴。GPV の予報は朝まで晴れ、月齢は7.6で深夜からは春の銀河が狙えるということで、夕方からそわそわしていました。が、この日は睡眠不足で猛烈に眠く、この状態で重いもの持ったり機械を操作したりするのは危険と思い、21時の帰宅でしたが目…
久々に大きめの黒点が出てきたのでCMOSカメラで撮影しました。撮影前に SharpCap をアップデートしてバージョン 3.0.4076.0 にしました。そのせいなのか、いつもの設定(USB Traffice = 10, Gain = 10, Speed = 1)で撮ると縞々のノイズが出てしまいました。「…
昨夜は皆既月食でした。天気予報は曇りで諦めモードだったのですが、一応早めに帰宅して18時過ぎにベランダに望遠鏡を設置。薄雲越しにシリウスが見えていたのでそれを頼りにドリフトアライメント。雲越しだとガイド星をすぐ見失うかと思ったら意外と大丈夫…
昨夜は皆既月食のテスト撮影の後、せっかくなのでまた月面のモザイク撮影をやりました。シーイングも良かったのかベストに近い仕上がりになりました。月齢10.4 (2018/1/27 21:27-22:15) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショー…
久々に細い月を撮ろうと17時過ぎにベランダに機材を設置。あまり東に傾くとベランダからは撮影できなくなるしシーイングも悪くなるので、まだ空が明るいうちにまずデジカメで撮影。月齢4.3 (2018/1/21 17:34) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), OLY…
昨夜はGPVでは雲が出てくる予報だったのですが、夕方あまりに快晴だったのが惜しくてダメ元で撮影することに。とはいえ出撃して曇ったら精神的ダメージが大きいのでベランダから。今回のターゲットはふたご座の散開星団 M35 です。M35 は一昨年の秋にレデュ…
年明け早々満月だったこともあって今年はまだ DSO を撮影していなかったのですが、月の出もだいぶ遅くなってきたということで昨夜は久しぶりに DSO を撮影しました。ターゲットは M78 です。20時前に帰宅して早速ベランダに望遠鏡を設置したのですが、例によ…
13日はずっと体調が悪かったのでふたご座流星群はパスするつもりだったんですが、深夜少し具合が良くなったのでベランダから撮影しながら夜空を眺めることに。流星の撮影は、固定撮影時代にはやってたのですが、スカイメモSを買ってからはやってませんでした…
昨夜は月齢17の「居待月」でしたが、深夜にまた月面のモザイク撮影をやりました。今度はベランダの天井に邪魔されないように南中前の24時前に撮影開始。月の南西部からジグザグに写野を移動して13枚を撮影して合成。今度はうまくいきました。月 (2017/12/5 2…
今年最近の満月を撮った後、実は月面のモザイク撮影をしていました。デジカメでの撮影が終わった後、予報では雲が出るということだったので撤収の用意をしていたのですが、全然雲が出る気配がなく、それならとCMOSカメラ撮影用に機材を組み替えてコペルニク…
今日は体調を崩して夕方まで寝ていましたが、夕方から起きだしてベランダに望遠鏡を設置して月面撮影の準備。雲が次々と湧いてきてピント合わせもままならない状況が続きましたが、18:30頃になってようやく落ち着いてきて撮影開始。今回はCMOSカメラで撮った…
昨夜は23時頃に帰宅して正直星を撮る元気が不足している状態だったのですが、せっかくの晴れなので何か撮ろう、でも外に出る元気はないなー、ってことで、ベランダから馬頭星雲を撮りました。馬頭星雲は、これが撮りたくてオートガイダーを買っただけあって…
20日の撮影は平日なので早く切り上げたにもかかわらずPCのトラブルなどで結局深夜まで寝れず、翌日21日は体調を崩し会社を休みました。この日は快晴で懲りずにまた天体撮影です。深夜から曇るという予報もあったので、早めに撮れる対象ということでうお座の…