彗星
1月27日は空も曇ってたので夕方からビールを飲んでたのですが、SCW を見ると関東は深夜から晴れの予報。ずっと撮りそびれていたZTF彗星を撮るチャンスか、と思いつつも昼の雨で公園は地面が濡れてるだろうしちょっとな、と思っていたのですが…Stellarium で…
12月30日の深夜にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(P67)を撮りました。12月30日は、夕方にレナード彗星を、夜からは勾玉星雲、M35と撮っていました(両方とも未処理)が、こちらは「二重赤緯体方式」で撮っていました。上の記事の最後に書いたように、元々この…
さて、毎年恒例の一年の振り返りエントリ、ではなくて… 昨日の夕方に撮ったレナード彗星です。振り返りエントリは?その点に付きましてはこのエントリの最後でご説明させていただきます。12月30日の夕方、ベランダからレナード彗星を撮影しました。レナード…
12月4日の明け方にレナード彗星(C/2021 A1)と球状星団 M3 の接近を撮りました。M3 との接近は日本では3日明け方が最接近、海外ではほとんど重なるくらいに大接近したツーショットを撮った人もいました。*1しかし、3日明け方は前日の撮影の疲労が激しくて目覚…
12月2日の明け方にレナード彗星(C/2021 A1)を撮りました。3日の明け方が球状星団 M3 に接近するので狙い目だったのですが、彗星核が崩壊しつつあるのでは?との噂もあり撮れる時に撮っておこうということで。ちなみに3日は好天だったものの体調が悪くて起き…
いつまで経っても梅雨が明けない関東地方ですが、7月19日は久々の晴れ。SCW の予報では夜も晴れそうということで、朝からネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))の撮影準備。尾を写すには30秒くらいの露出は必要だろうということで久々にスカイメモSを引っ張り…
先月のエントリで2013年の春に撮ったパンスターズ彗星について書きましたが、今回は同年秋に撮ったアイソン彗星の思い出を振り返ります。パンスターズ彗星のエントリの最後に紹介したアトラス彗星(C/2019 Y4 (ATLAS))ですが、その後なんと核が崩壊、まだ彗星…
Facebook には「何年前の同じ日にあなたはこんな投稿をしました」と通知する機能があるのですが、それで昨日、7年前(2013年)のこの時期にパンスターズ彗星(C/2011 L4 (PANSTARRS))を撮ったのを思い出しました。当時僕は病気で休職中で気晴らしに望遠レンズで…
11月30日未明に撮影したボリソフ彗星、写っているかいないか悩みましたが仕上げてみました。写っていると思うことにしたので… そう思うに至った経緯はこちら。 前回のエントリでの考察で彗星核基準コンポジットでの彗星位置の座標指定が若干甘かったのがわか…
先日のエントリで11月30日早朝に撮った写真にボリソフ彗星(2I/Borisov)が写っているのか写っていないのか結論が出せなくてもやもやしていました。なんか心霊写真みたいにそう見てしまうとそう見えてしまうという現象という可能性が捨てきれず、何らかの客観…
11月30日早朝にチャレンジしたボリソフ彗星(2I/Borisov)について。これは失敗としていたのですが、id:snct-astro さんよりこんな指摘が。 一番最後の画像を,Wikisky と比較して見ますと,16等台の星はだいたい写ってますね。私が確認した中で一番暗いのは16…
11月6日早朝にチャレンジしたボリソフ彗星(2I/Borisov)、失敗と結論していましたが、あの時確認した彗星の位置は間違っていたので再確認してみました。先日の記事で説明しましたが、Stellarium の彗星のデータ「2I/Borisov [C/2019 Q4 (Borisov)]」は不正確…
11月29日の深夜、再びボリソフ彗星(2I/Borisov)の撮影にチャレンジしました。RedCat 51 で90秒露出40枚です。結果から言うと写りませんでした…2I/Borisov (失敗) (2019/11/30 03:51-04:53) William Optics RedCat 51 (D51mm f250mm F4.9 屈折) / Vixen SX2, …
11月6日明け方に恒星間天体ボリソフ彗星(2I/Borisov)の撮影にチャレンジしました。快晴とはいえ平日なので撮る予定はなかったのですが、深夜に目がさめてしまったので…結果から言うと失敗で、写真上にそれらしき天体は確認できませんでした。2I/Borisov 撮影…
また調子が悪くて引きこもっていたので昨年の写真の再処理などをしていました。昨年12月13日に撮った 46P ウィルタネン彗星です。 彗星核基準コンポジットで処理して満足していたのですが、やはり恒星が流れるのは観賞用としては残念な感じがあるので、恒星…
一昨日撮ったウィルタネン彗星を再処理しました。と言っても Lightroom で色々いじっただけ。46P ウィルタネン彗星 (2018/12/13 23:25-23:58) 笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 0.6倍レデューサー (合成F3.6) / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイ…
体調が悪い間は考えるとつらくなるのでずっと考えないようにしてきたウィルタネン彗星、やっと撮りました。GPVの予報では22時頃から晴れるとのことで、21時前にベランダに出ると南天の半分くらいが晴れていたのでこのまま晴れるのだろうとSX2を設置。いつも…
前回の続きです。初めて追尾撮影をしてから5日後、ようやく当初の目的だったカタリナ彗星を撮影しました。 OLYMPUS OM-D E-M5, ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 (100mm) ISO800, f/2.2, 15s x 4枚 Lightroom CC, Photoshop CC で画像処理, フルサイズ換算400…