先日のエントリ「星が青くならない件」で、光害カットフィルターを使っていると青白い星の青みが出ないらしいという話をしていて思い出したのですが、一時期、あえて光害カットフィルターを使わずに撮っていたことがありました。
2016年12月8日。この日は馬頭星雲を光害カットフィルターなしで撮っていました。当時使っていたフィルター LPS-D1 QRO (48mm) の不良で星像が菱形に歪むのが嫌で、*1 フィルターなしでどの程度写るか試したかったからです。
馬頭星雲 (2016/12/8 00:34)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6) / Kenko-
Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/
OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 3分 x 8コマ 総露出時間 24分 / DeepSkyStacker 3.3.2
Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 600mm 相当にトリミング
ガイドが不安定だったのと、当時は「なんちゃってディザリング」をしていなかったのでいわゆる縮緬ノイズが目立ちますし、やはりフィルターなしだと赤い星雲がクッキリと出ないのでボツにしていたのですが… オリオンの三ッ星、青いですね!?
光害のカブリを除去するためのレベル補正で階調が失われているせいか光のにじみに透明感がないのですが、星の青みははっきり出ています。フィルターを使った写真と比べると明らかに青いです。
この日はとも座の二重星団(M46 + M47)も撮りました。
M46, M47 (2016/12/8 03:10)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6) / Kenko-
Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/
OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 3分 x 8コマ 総露出時間 24分 / DeepSkyStacker 3.3.2
Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 600mm 相当にトリミング
左の星の粒が細かくて密集している方が M46、右の星の粒が大きくまばらな方が M47 です。星の粒が小さくてわかりにくいですが、M46 の方は星が青みがかっています。M47 の方も他の人の写真では青みがあるのですが、この写真ではかすかにしかわかりませんね。
かに座の散開星団 M67 も撮りました。
M67 (2016/12/8 03:44)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6) / Kenko-
Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/
OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 3分 x 8コマ 総露出時間 24分 / DeepSkyStacker 3.3.2
Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 600mm 相当にトリミング
この星団はオレンジ色の星と青白い星が混ざっています。わずかながらですが青白い星の青みが出ている、かな?
最後はしし座の三つ子銀河です。
M65, M66, NGC3628 (2016/12/8 04:17)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6) / Kenko-
Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/
OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 3分 x 8コマ 総露出時間 24分 / DeepSkyStacker 3.3.2
Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング
銀河は光害カットフィルターなしでもそこそこ写るのですが、淡い部分は光害に負けてしまいがちです…