Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

M87 のジェット?

昨夜の M87 の写真、中心のブラックホールから出ているジェットが写っているのか写ってないのか微妙なままでしたが、こういう時は、そう、wavelet です。

せっかく16枚コンポジットでノイズも減らしたので RegiStax6 で wavelet 処理をかけてみました。処理後の画像を二倍に拡大したのがこちらです。

M87のジェット (2019/4/27 22:33)
M87のジェット (2019/4/27 22:33)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-II-M + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 2分 x 16コマ 総露出時間 32分 / DeepSkyStacker 4.1.1, Lightroom CC, RegiStax 6.1.0.8, Photoshop CC で画像処理, 2倍に拡大

確かに何か出てますよね?と言ってもジェットらしい細長い形までは見えず、この位置に恒星がないことを知らなければ恒星にしか見えません。解像度的にギリギリなのでしょうか。

写っているのはおそらくジェットの一番明るいところ。先日の国立天文台のリリース「史上初、ブラックホールの撮影に成功」のプレスキットにジェットの写った図があるのですが、ジェットの一番明るい部分は M87 の中心から3120光年くらいの位置のようです。*1

地球から M87 までの距離が5500万光年なので、上の画像上では中心からジェットまでの距離は14.5ピクセルくらいになるはず*2 なんですが、実際に測定すると20.2ピクセルありました。結構ズレましたね。うーん… 本当にジェットなのかな…?ジェットの一番明るいところが写っているという仮定が間違い?

ここは μ-180C で撮りたいところですが、手持ちの機材ではオートガイドする方法がないんですよね… ミューロン180/210でオートガイドするためのアリガタ完売だそうですので、K-ASTEC μ-180C用ファインダーバンド FB45ですかねぇ。いや、μ-180C では月と惑星しか撮らないと決めていたはずだったのですが…

*1:5000光年のスケールが230px、中心から明るい部分までの距離が 143.5px で 5000 / 230 * 143.5 = 3119.57 光年

*2: atan(3120 / 55000000) * 180.0 / π * 60 * 60 = 11.7秒、f=480mm で E-M5 の1ピクセル幅は1.613秒なので 11.7 / 1.613 = 7.25ピクセル、写真は2倍に拡大しているので 14.5 ピクセル