Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

眼視の日 (2018/7/21)

夕方薄雲が少し晴れてきたので日没後から月を撮ろうとしたのですがシーイングが最悪。いや、もっと悪いこともあるのかもしれないのですが、月面が水底にあるような見え方でピント合わせも困難。無理やり撮ってみたけれどこんな有様。

アルプス谷 (2018/7/21 20:01) (シーイング悪くて失敗)

高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM / 露出 1/60s x 1000/3000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, Lightroom Classic CC で画像処理

三回撮ってこれがベストでした。お話になりません。システムCで月面を撮ってコントラストが落ちないかテストしたかったのですが… 筒内気流かもと思って1時間以上待ちましたが全く良くなる気配がなく撮影は断念しました。

ちなみに最初 IR850nm フィルターを使おうとしたのですが、月面ですらゲインをかなり上げないと暗すぎるとわかってやめました。IRはシーイングの影響を受けにくいって話だったので試しに撮ってみればよかったかな。でもプレビューを見る限りやっぱりぐにゃぐにゃだったのでものには限度がありそう。

というわけでそのまま撤収してもよかったのですが、せっかくなので眼視で月と木星土星を見ました。いつものセレストロンズームアイピース24mm-8mmに加えて先日バローレンズ購入のついでに買ってみた IoSystemsInc SWA Plossel 3.2mm も試してみました。

が、結局、笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー + ズームアイピース12mm (450倍) が一番よく見えました。木星は縞模様は南北赤道縞しか見えませんでしたがイオの影が見えましたし、土星カッシーニの間隙が見えました。火星も一応見ましたがこれはただの赤い円盤でした。

月面はもちろんクリアに見えました。プラトーからアルプス谷、アルプス山脈、カッシニ。アルフォンススからアルザッケル、直線壁。マギヌスとクラビウス。CMOSカメラで強拡大した映像ではボケボケだったのですが、450倍でもあまり気になりませんでした。

ズームを8mm (675倍)にするとコントラストが落ちてむしろ見づらくなり、カッシーニの間隙も見えなくなりました。バローレンズなしの SWA Plossel 3.2mm (675倍)も、やはり倍率が高すぎるのか、コントラストが低くぼやけたような見え方になって、カッシーニの間隙は見えませんでした。迫力はあるんですけどね…

675倍で見えが悪いのは正立プリズムの精度が悪いのかと思って直付けしてみましたがほぼ変わらず。プリズムに付いたホコリの影が見えいだけマシという程度でした。そもそもシーイングが悪くて高倍率に耐えられないとか?でもそれなら低い倍率で見えていたものが見えなくなるというのも変なので、やはり光学的なものなんでしょうね。

40分ほど堪能してから撤収しました。待っていればシーイングが落ち着いたりしたんですかね?でも空はうっすら霞んでいたし雲行きも怪しかったので待っていても仕方がなかったかな…