Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

オートガイダー導入記 (4): オートガイダー到着

前回の続きです。

翌日の10月15日の朝、ついにオートガイダーが届いたのですが、朝から病院の予約があって開封できないまま外出。帰宅して午後から開封、組み立てとなりました。

QHYCCD のオートガイダーとガイドスコープはそれぞれおかきの缶みたいなブリキの缶に入っていました。今時は家電でもカメラでも紙や段ボールの箱に入っているのが普通なのでこれは新鮮でした。

QHYCCD QHY5L-II-M 開封

ケーブルは一式入っていました。説明書は入っていませんでしたが、届いた荷物には協栄産業が付けた日本語の説明書と、ドライバと PHD2 Guiding を収録した CD が同梱されていました。

QHYCCD QHY5L-II-M

本体は 31.7mm 径アイピースのサイズで、重さは普通のアイピースよりはずっと軽いです。

ミニ・ガイドスコープの方はこんな缶。

QHYCCD miniGuideScope

ガイドスコープ自体は組み立て済みで、あとはオートガイダーを取り付けるだけの状態でしたが、オートガイダーの付属品の延長筒等を使うのか使わないのか、そのあたりの説明書は付いてなくて取り付け方がいまいちよくわからず。商品写真を見る限り延長筒は使ってなさそうなのでそのままねじ込んで取り付けましたが、それで正解だったようです。

QHYCCD miniGuideScope + QHY5L-II-M

アリガタのマウントの裏には 1/4 インチのカメラネジの穴があり、カメラ雲台などに取り付けられるようになっています。アリガタ自体には普通のファインダーの足にあるようなストッパーの突起がついていないので着脱時には滑り落ちないように注意が必要です。

QHYCCD miniGuideScope マウント部裏

さて、ガイドスコープのピント合わせは昼のうちにやっておくとよいという話だったので、さっそく PC に繋いで… というところで問題発生。制御用の PC には MacBook Air を使う予定だったのですが、Mac にインストールした PHD2 が QHY5L-II-M を認識しません。

あ、ドライバ別に入れるんだっけ、と思ったら Mac 用のドライバがない。メーカーのサイトにもないし、ググッても Mac では普通には使えそうにないという話ばかり。QHY5L-II-M は PHD2 に対応していて、PHD2 は Mac に対応しているので、てっきり Mac で使えるものとばかり思っていました。発売から何年も経っていますし…

Windows のノート PC は1台持ってはいますが、会社に置きっぱなしで手元にありません。会社まで取りに行くには往復2時間以上かかるし… ということで、近所の家電量販店でノート PC、、、ではなくて、5m の USB 延長ケーブルを買ってきました。

これでベランダから室内のデスクトップ PC まで USB ケーブルを引き込んで、デスクトップ PC からオートガイダーを制御することにしました。ケーブルをつなぐと QHY5L-II-M の電源 LED が点灯し、PHD2 からも接続を確認。

ここでまたトラブル。ピント合わせのためにガイドスコープを遠くの鉄塔に向けますが映像が真っ白で何も見えません。露出時間を最短の 0.01 秒にしてもダメ。故障か?とケーブルが繋がったままのオートガイダーとガイドスコープを部屋に持ち帰ったところ、PHD2 に部屋の様子がぼんやり映っています。

どうも感度が高すぎて昼間の野外では露出オーバーになるようです。夕方日が落ちてくると野外の様子も映るようになり、無事ピント合わせ完了。そうこうしているうちに西の空には金星が輝きだしました。さっそく赤道儀にオートガイダーを接続して PHD2 のキャリブレーションを開始するのですが、ここでまたトラブルです。(つづく)

オートガイダー (QHYCCD miniGuideScope + QHY5L-II-M)

続き: