Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

スカイメモS + 8cm F6 直焦点まとめ

最近 Google 経由でのアクセスが増えているのがこの記事。

はてなブログの無料プランのアクセス解析ではどんな検索語でアクセスしているのかわからないのですが、Google 検索だと「スカイメモS 限界」でトップに、「スカイメモS 追尾精度」だと 2 位にランクされるようです。

上の記事を書いた時点では 8cm F6 (480mm) での直焦点撮影はテスト撮影を 1 回行っただけでしたので、その後の撮影で気付いた点と作例をまとめてみました。

撮影機材・撮影条件

撮影鏡 BLANCA80-EDT (8cm F6 屈折)
カメラ OLYMPUS OM-D E-M5 (無改造)
赤道儀 スカイメモS + スカイメモS用微動雲台 + 微動台座&アリガタプレート + バランスウエイト 1kg
三脚 Manfrotto 055XDB
ガイドカメラ QHY CCD QHY5L-IIM
ガイドスコープ QHY CCD miniGuideScope (130mm F4.3)
オートガイドソフト PHD2 Guiding 2.6.1

撮影鏡の BLANCA80-EDT の詳細はレビューを参照してください。

カメラは無改造です。光害カットフィルターも使用していませんが、これは F6 でフィルターを使用すると露出時間が 10 分以上必要になって追尾精度的に厳しいからです。

スカイメモ S 用微動雲台と微動台座&アリガタプレートとバランスウエイト 1kg は極軸の追い込みとスムースな天体導入のためには必須です。鏡筒の固定は微動台座のカメラネジ(1/4インチ) 1 本で固定しています。バランスウエイトはシャフトの端いっぱいでバランスしています。

三脚は 2 段目だけいっぱいに伸ばした状態で使用しています。石突きはゴムのままで、設置場所は固い地面またはベランダの鉄筋コンクリートの床の上です。

ガイドスコープは鏡筒のビクセン互換ファインダー用アリミゾに取り付けています。ネジ一本での締め付けですが軽いので特に問題は出ていません。

PHD2 Guiding のガイド関係の設定はデフォルト値のままです。ガイドカメラの露出時間は 0.5 秒、明るいガイド星がある場合は 0.2 秒です。

極軸合わせ

極軸合わせは PHD2 Guiding のドリフトアライメント機能を使って 30 分以上かけて追い込んでいます。30 分の間に機材のたわみもだいたい収まるようですが、それでも望遠鏡の姿勢を大きく変えると極軸がズレることがあります。

また、撮影中赤緯方向のズレが出てきた場合は撮影を中断して、望遠鏡を天体に向けたままその場で極軸を再調整しています。1 回の露出(5〜6 分間)の間に 2 秒以上ズレた場合に、ズレの方向に合わせてドリフト法の要領で極軸方位をほんの少しだけ調整します。調整量は勘で決めています…。10 回露出したら 1 回か 2 回は撮影中断でボツになる感じです。

作例

撮影機材の情報は共通で上述の通りなので省略しています。画像をクリックすると filckr のページに飛んで拡大表示します。flickr のページからはオリジナルサイズの画像がダウンロードできます。

M65, M66, NGC3628 (2017/3/7 23:51)
M65, M66, NGC3628 (2017/3/7 23:51)
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide 1.0.04, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1600mm 相当にトリミング

M5 (2017/3/20 03:48)
M5 (2017/3/20 03:48)
ISO 200, 240s x 10枚
DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1200mm 相当にトリミング

M104 (2017/3/22 03:01)
M104 (2017/3/22 03:01)
ISO 200, 300s x 8枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1920mm 相当にトリミング

M51 (2017/4/14 00:44)
M51 (2017/4/14 00:44)
ISO 200, 360s x 12枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAidePro 1.0.04, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算1920mm相当にトリミング

M101 (2017/4/19 01:29)
M101 (2017/4/19 01:29)
ISO 200, 360s x 12枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.05, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算1920mm 相当にトリミング

M107 (2017/4/29 23:34)
M107 (2017/4/29 23:34)
ISO 200, 360s x 10枚
DeepSkyStacker 3.3.2, FlatAide Pro 1.0.06, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1920mm 相当にトリミング

まとめ

これまでの経験から言って、スカイメモ S での長焦点撮影についてまとめると…

  • フルサイズ換算 1000mm 弱での撮影は 5 分露出なら打率 8 割程度。
  • 撮影鏡の性能は 100% は出せない。それなりに像は甘くなる。
  • オートガイダーは必須。
  • 極軸はドリフト法で時間をかけて追い込むこと。
  • 天体導入後や撮影中に極軸がズレていく。その場で再調整する。
  • 風には弱い。そよ風以上の風があれば失敗する。

打率と言いましたが、ヒットの基準は「仕上げた写真を iPad (9.7インチ)の全画面表示で見ても違和感を感じない」ぐらいのものです。作例は一応その基準を満たしているつもりです。

失敗例は今のところ風でガイドが乱れたあげく電池切れで撮影を中断した 1 回のみです。

1 軸ガイドなので極軸の精度が要求されるのですが、全体的に剛性がないので導入時や撮影中に極軸がズレてしまいがちです。正確には極軸そのものがズレているのか機材がゆっくりたわんでズレているのかよくわからないのですが、結局はズレをキャンセルする方向に極軸を調整することになります。

そもそもモーターが遅すぎるので天体導入時にクラッチをフリーにしなくてはならず、これもまた極軸がズレる要因になります。クラッチは締めすぎず緩めすぎずのフリーストップに近い状態で操作するとズレにくいようです。

オートガイドの様子を見る限り、10 分以上の露出だと打率 5 割ぐらいになりそうなので無理があると思います。また、赤経RMS エラーが±2秒程度あるので、フルサイズ換算 1000mm 以上の長焦点は厳しいと思います。

そんなわけで、スカイメモ S での 8cm F6 直焦点撮影は一応実用になるとは思うのですが、横浜の空では光害カットフィルターが使用できないのは痛いです。SN 比が稼げる明るい(淡くない)天体以外は今後もレデューサー使用(F3.6)がメインになると思います。*1

*1:BORG 90FL + レデューサー (9cm F4) あたりがバランス的によさそうなんですがいいお値段ですよねぇ…