Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

「ばら星雲」をさらに再処理

前回の StarNet++ を使って再処理した「ばら星雲」ですが、もう少しだけ手を加えました。

ばら星雲 (2019/1/1 21:54) (StarNet++使用(2))
ばら星雲 (2019/1/1 21:54) (StarNet++使用(2))
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), LPS-D1 48mm / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 15分 x 12コマ 総露出時間 3時間 / RStacker 0.6.4, DeepSkyStacker 4.1.1, Photoshop CC, StarNet++ 1.1, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 984mm 相当にトリミング

画像の隅(特に左上隅など)に目立っていた StarNet++ が消しきれなかった星の跡をなんとか消しました。星の跡が主に星雲のない部分に目立っていたことから、出力画像のシャドー部を選択するマスクを作って星雲の部分を避けてぼかしを強くかけたところ、ほとんど目立たなくなりました。

それにしても、星マスクの時も迷っていましたが、この手の処理ってどこまでやっていいのかなぁ、と未だに引っかかる部分があります。星の肥大はセンサー上で起きている人工的な現象だから、それを緩和するのは「嘘」ではない気もしますが、見る側の人間が星の明るさを星像の大きさで認知している以上、星の明るさを偽っているという面はあります。

無いものを有るように描く、あるいは有るものを無いように描くのはアウト、という線引きはあると思うのですが、グレーゾーンは残ります。強調処理はシグナルを増幅する限りにおいては「嘘」ではない気がしますが、同じだけ増幅すれば目立ってくるはずの暗い恒星が目立たないように処理するのは程度によっては「有るものを無いように描く」ことになりはしないでしょうか。

と、頭では思っていても、実際に処理したものを見ると「これが見たかった!」っていう気持ちに理屈が押し返されるのを感じてしまって、これでいいかな?という気持ちにもなってくるのですが…

でも諸先輩の仕上げた写真と見比べると、やっぱりこれはやり過ぎかなぁ、という気持ちにもなってきます。うーん…