Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

プラトー (2018/10/1)

台風一過の10月1日は体調が最悪で夕方から夜中まで寝ていました。昼頃には日没後火星を撮って月の出の前までにらせん星雲を撮ってそのあと月を撮る、みたいなことを考えてたんですが… 日没頃にはまだ風も強かったのでどっちみち火星とらせん星雲はダメだったでしょうけど。

深夜3時頃に目がさめてベランダに出ると快晴の夜空に月が高く昇っていました。日の出は5:35で、機材設置と温度順応に1時間かけるとしても1時間くらいは撮影できそう。シリウスが瞬いていてシーイングは悪そうだったのですがせっかくの天気なので月面撮影を強行。

案の定シーイングはいまいちだったのですがそこそこ見れる写真は撮れました。5枚撮りましたが、ここではそのうち一枚を。

プラトー (2018/10/2 04:29-04:31 2枚モザイク)
プラトー (2018/10/2 04:29-04:31 2枚モザイク)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F?), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM / 露出 1/125s x 1500/3000コマをスタック処理 x 2枚をモザイク合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

プラトー(109km)です。周辺の地形も見応えがあるので2枚モザイクで写野を広めにとりました。プラトーの北(上)に広がるのは氷の海、南西(左下)に見える山脈はテネリッフェ山脈、南(下)に見える山はピコ山、北東(やや右上)に見える谷はプラトー谷です。

プラトーと言えば内部の小クレーターが見えるかどうかが話題になりますが、上の写真ではうっすらと5つ写っているのが見えます。眼視だと「口径20cmクラスの望遠鏡で良シーイングに恵まれると、内部に4つのクレーターが確認できます」(白尾元理『月の地形ウォッチングガイド』p144)とのことなので、いまいちなシーイングでこれだけ写れば御の字でしょうか?

ところで「プラトー」という名前はギリシャの哲学者プラトンに由来するのですが、なんで「プラトン」じゃなくて「プラトー」なんでしょうね?と思ったら、どうも最近では「プラトン」表記が多いようです。

セッピーナさんのブログ『セッピーナの趣味の天文計算』の記事「「プラトン」か「プラトー」か? - 月のクレーターのこと: 」によると、『天文年鑑』では1995年頃から、他の書籍では2011年頃から「プラトン」表記になっているとのこと。ちなみに手元の高橋実『月面ガイドブック』(1974, 誠文堂新光社)では「プラトー」でした。Wikipedia は最初から「プラトン (クレーター)」になっていて、特に表記について議論があった形跡は見当たりません。

しかし、プラトーの欧文表記(?)は Plato なんですよね。そもそもなんでプラトンが Plato なんでしょう?げたのにれのやさんのブログ『げたにれの “日日是言語学”』の記事「英語の 「プラトン」 には、なぜ、n がないのか?」やラテン語たんのつぶやきのまとめ「英語でプラトンはPlatoですが…?」によると、英語の Plato はラテン語由来で、古典ギリシャ語から古典ラテン語に伝わった際に「プラトン」から n が落ちて「プラトー」に変化したとのことです。

ということはラテン語の発音に合わせるなら「プラトー」が正解?でも人名の日本語訳に合わせるなら「プラトン」が正解?まあ、ネットで見かける天文家の皆さんはだいたい「プラトー」って言ってる気がするので僕も「プラトー」にしておきますが、検索のことを考えると併記するのがいいのかも。