Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

馬頭星雲 (2017/11/24)

昨夜は23時頃に帰宅して正直星を撮る元気が不足している状態だったのですが、せっかくの晴れなので何か撮ろう、でも外に出る元気はないなー、ってことで、ベランダから馬頭星雲を撮りました。

馬頭星雲は、これが撮りたくてオートガイダーを買っただけあって同じ機材で何度も撮っていますが、6分露出で16枚コンポジットで自己ベスト更新を目標にしました。

ちょうど去年の今頃にオートガイド撮影に慣れてきた時に撮った写真は3分露出8枚コンポジットで、今回はその4倍の露出時間です。これまでの自己ベストは今年1月に撮った写真で「オートガイダー導入記 (9): 赤い星雲どこまで写る?」に載せたもの。これが5分露出8枚コンポジットで、今回はその2.4倍。

少し風があるのかガイドが乱れがちで、RAのRMSエラーは最悪で±2秒弱。平均すると±1.7秒くらいでしょうか。DECは極軸がズレているのか機材がたわんでいるのか、安定したと思ったらじわじわズレていってまた安定、ということを繰り返して、RMSエラーはやはり最悪で±2秒弱。途中2回撮影を中断して極軸を再調整。終始ガイドグラフが気になって気が休まらない撮影になりました…

2時間かかってなんとか16枚確保。写野に飛行機(米軍機?)が飛び込んだカットが1枚ありましたがσクリッピングで消すことにして*1 16枚全部をコンポジットしました。

結果はこちら。

馬頭星雲 (2017/11/25 01:09)
馬頭星雲 (2017/11/25 01:09)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6), LPS-D1 48mm / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 6分 x 16コマ 総露出時間 48分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

一応自己ベストは更新したかな、と。頑張って撮ってよかったです。とはいえ画像処理を少し上手くやれるようになったのと、光害カットフィルターを交換したのが大きいですが。*2

しかし16枚コンポジットでもっとノイズが減るかと思ったらそれほどでもないですね。枚数を倍にしてもノイズ3割くらいしか減らないのでこんなものですかね… でも強調処理は多少やりやすくなった気がします。

もう少し強調処理を抑えるとノイズも穏やかになるのですが、無改造デジカメで赤の写りが悪いのでどうしてもキツい強調をかけてしまいますね。

今の機材ではこのへんが限界でしょうか。背景の濃度は50%弱なのでもう少し露出をかけられそうですが、スカイメモSでは、というか1軸ガイドでは追尾精度が限界です。やっぱり赤道儀を… って最近そればっかりですね。


撮影後、薄明まで時間があったので眼視で M42 ととも座の二重星団 M46 + M47 を見ました。M42 はやっぱり色は見えませんでしたが中心部は光害に負けずによく見えます。二重星団は M47 の方はよく見えたのですが M46 の方はほとんど見えませんでした。暗い星が多いので光害に負けてしまっているようです。

しし座がかなり高くまで昇っていたので三つ子銀河を見ようとしましたが、雲が出てきて断念。また今度見てみたいと思います。でも M46 が見えないくらいだから難しいかなぁ。

*1:参照:「σクリッピング

*2:以前のフィルターは星像の歪みが出ていた。参照:「LPS-D1 QRO について

M74… (2017/11/21)

20日の撮影は平日なので早く切り上げたにもかかわらずPCのトラブルなどで結局深夜まで寝れず、翌日21日は体調を崩し会社を休みました。この日は快晴で懲りずにまた天体撮影です。

深夜から曇るという予報もあったので、早めに撮れる対象ということでうお座の銀河 M74 を狙いました。明るい夜空の中なんとか見えるおひつじ座のハマルから星を辿って導入したのですが、60秒の試し撮りでもほとんど識別できなくて、こんなので写るのかなと思いつつ撮影しました。

8cm F6 直焦で光害カットフィルターなし、6分露出です。結果はかなり残念な感じに…

M74 (2017/11/21 20:57)
M74 (2017/11/21 20:57)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 6分 x 10コマ 総露出時間 60分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1920mm 相当にトリミング

なんとか渦巻きは見えるのですが…

光害のかぶり、それにベランダの天井からの照り返しの迷光もあると思いますが、SN比が低くて画像処理で強調しても背景のノイズに埋もれがちです。背景を黒く落とそうとすると背景のノイズが目立つ上に銀河の淡い部分もボソボソになって見づらくなってしまうので、背景濃度を20%くらいにしています(いつもは5%くらい)。

昨年レデューサー使用、光害カットフィルター使用で撮ったのがこれです。

M74 (2016/11/29 22:06)
M74 (2016/11/29 22:06)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 ED屈折用0.6xレデューサー (合成F3.6), LPS-D1 QRO 48mm / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 3分 x 8コマ 総露出時間 24分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1150mm 相当にトリミング

なんというか、あんまり進歩がないような…

とりあえず光害カットフィルターを使えばもう少しマシになりそうですが、露出時間を倍にするのは今の機材では無理です。今回も撮影中に赤緯方向にガイドがズレて2回極軸を再調整しています。こういう曲芸みたいな撮影いつまでやってるんだって気もするし、そろそろまともな赤道儀を買う時期なのかなぁ。

月や惑星を見るのに20cmくらいのシュミカセが欲しいし、それに見合った赤道儀も必要だし。でも費用とか置き場所とか外に持ち出して運用できるかとか色々不安があってずっと二の足を踏んでます…


ちなみにこの日は先日通販で買ったバーティノフマスク(KENDRICK BM-6004)のファーストライト(?)もやりました。

取り付けは簡単。ただし留具のゴムの摩擦と弾力で固定するので、段ボール製の巻きつけフードは取り外して使用。幅の調整に難儀しましたが一応なんとかなりました。でもポロッと落ちそうで、マンションのベランダだとちょっと怖いです。セロテープ併用が安心かな…

E-M5 のライブビューでどれだけ使えるか疑問もあったのですが、フォーマルハウトを導入して拡大ライブビュー14倍で試したところ十分使えそうです。試し撮りもISO200、4秒露出で十分。今回の結果からは効果のほどはわかりませんが…

今までは経験的に星像の周りに細かな光条がシュワシュワと出てくるギリギリの位置がよさそうだったので、そこにピントを追い込んではいたものの、それがベストの位置という根拠はなくてもやもやしていたのですが、これからはすっきりした気持ちで撮れそうです。

11月20日の流星

昨日のエントリに書くのを忘れていたのですが、11月20日の夜、機材を撤収している最中にえらく長い流星を見ました。23:44頃です。南の空を横切るように東から西へすーっと流れていきました。絵に描くとこうです。

https://rna.sakura.ne.jp/share/shooting-star-20171120.png

明るさは1等くらいでしょうか。すっと現れて、同じ明るさを保ちながら比較的ゆっくりの速度で流れていって、すっと消えました。長さは2秒くらいでしょうか。これだけ長い流星は初めて見ました。

普通に考えて願い事三回言うチャンスだったのですが、あっ、とつぶやいた後なかなか消えないので、えっ?えっ?とか言ってました。ダメですね。こういう時にうろたえずに確実に三回言えるくらい強い気持ちがないと願い事なんて叶わないってことなんですかね。

ていうか本当に流星だったのかな?でも人工衛星にしては速すぎる気がするし、こんな時間にこんなに明るい人工衛星ってあるんですかね?

ちなみに同じ流星を見た人がいないか Twitter で「横浜 流星」で検索したのですが、どうも横浜流星っていうイケメンのタレントさんがいるそうで、検索結果はその関係のつぶやきで埋め尽くされて使い物になりませんでした…

ヒアデス星団 (2017/11/20)

昨夜は帰宅後ベランダで天体撮影。平日ということで深夜になる前に撤収するつもりで何を撮ろうかと思案しましたが、望遠レンズでヒアデス星団を撮ることにしました。カメラレンズでのガイド撮影は久しぶりです。

ヒアデス星団 (2017/11/20 22:34)
ヒアデス星団 (2017/11/20 22:34)
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0 (f100mm 絞りF2.8) / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 2分 x 8コマ 総露出時間 16分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理

ちょっと地味ですかね… 画角はフルサイズ換算200mm。このくらいの焦点距離でもソフトフィルターを使ったほうがいいんでしょうか。左上の星の固まりは散開星団 NGC1647 です。

このレンズではいいフラットが撮れたことがないので周辺減光を減らすために1段絞りましたが、そのせいでアルデバランにずいぶん派手な光条が出ています。まあ、これはこれで…

あとこのレンズ、パープルフリンジが結構出ます。LR のフリンジ軽減でごまかしました。

ちなみに、うちのスカイメモSはビクセン規格アリミゾ化改造でカメラネジが使えなくなっているので、BORG Vプレート125の端にアルカクランプ(Gemtune DM-55)を横向けにネジ止めしたものを使いました。プレートの反対側の端にはガイドスコープをネジ止めします。こんな感じ。

IMG_5316

ルカクランプのネジ止めは一本止めなので強度に不安がありましたがなんとかなりました。


さて、この日は真冬並みの冷え込みで、ベランダに出たり入ったりしているうちに部屋がむちゃくちゃ寒くなりました。うちのPCは寒くなるとどこかのファンが異音を発するクセがあって、この日もブンブンファンが鳴っていたのですが、そのうちなにやら焦げくさいにおいが…

ぱっと見PCは普通に動いているのですが怖いので一度電源を落としました。その後また電源を入れてCPU温度やHDD温度をチェックしましたが異常はなし。CPUファン、電源ファンとも異常はなし、ビデオカードのファンが怪しいということで翌日バラして確認したところやはりビデオカードのファンが異音の発生源でした。

ファンの回転が落ちてビデオカードが加熱して基板が軽く焦げたのかも?でも目視した限りは異常は見られず、起動すれば Windows も普通に動いています。ベンチマークで負荷をかけたら?とも思いましたが怖いのでやめました。

結局ビデオカードを取り外してCPU(Core i5-6600)の内蔵グラフィックスに切り替えました。普通に2画面いけるし、PCゲームも長いことやってないし、当分これでいいかな…

2687黒点群 (2017/11/17)

CMOSカメラで月を撮るようになってから、太陽もCMOSカメラで撮ってみようとしていたのですが、今月はずっと無黒点が続いていました。今週になってやっと黒点が出てきたので撮ってみました。特に面白みのある黒点ではないのですが…

【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の方は専門家の指導の元で観察・撮影してください。

2687黒点群 (2017/11/17 10:33)
2687黒点群 (2017/11/17 10:33)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15), Kenko PRO ND-100000 77mm / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 0.15ms x 100コマをスタック処理 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC で画像処理

太陽は熱のせいなのかいつもシーイングが悪くて、ワンショットだと20枚に1枚ぐらいしかクッキリした写真が撮れません。動画からスタックする場合も月みたいに30%とかスタックしてしまうとぼやけた画像になってしまったので、2000フレームキャプチャして5%をスタックしたところ、まあ、こんなものかな、という仕上がりになりました。

口径8cmでは粒状班は解像できないのですが、粒状班のパターンに由来すると思われる模様は写っています。が、太陽の端の方はともかく、真ん中あたりはどうも不自然に見えます… こういう特徴の薄い部分はうまくスタックされないんでしょうか。

月 (2017/11/12)

昨夜、というか今朝の夜明け前は月齢23の月を撮りました。まずはデジカメのワンショットで全体の写真を撮影。

月齢23.0 (2017/11/12 03:52)
月齢23.0 (2017/11/12 03:52)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), OLYMPUS EC-20 2x TELECONVERTER (合成F12) / Kenko-Tokina スカイメモS / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO320, RAW) / 露出 1/80s / Lightroom CC で画像処理

そのあと、CMOSカメラで月面のアップを撮影。

湿りの海、南部の高地 (2017/11/12 04:23)
湿りの海、南部の高地 (2017/11/12 04:23)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15) / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 0.88ms x 300コマをスタック処理 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC で画像処理

アリスタルコス、ケプラー、コペルニクス (2017/11/12 04:46) (300/600コマスタック)
アリスタルコス、ケプラーコペルニクス (2017/11/12 04:46)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15) / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 0.88ms x 300コマをスタック処理 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC で画像処理

雨の海、虹の入江 (2017/11/12 04:55)
雨の海、虹の入江 (2017/11/12 04:55)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー (合成F15) / Kenko-Tokina スカイメモS / QHY5L-II-M / 露出 0.88ms x 300コマをスタック処理 / AutoStakkert!2 2.6.8, Lightroom Classic CC で画像処理

シーイングは比較的よく、ピント合わせもかなり追い込めたと思います。SharpCap の設定で、Camera Controls の Speed を 1、USB Traffic を 0 にするとライブビューのフレームレートが上がって見やすくなりました。USB Traffice は下げ過ぎるとフレームが落ちたり壊れたりするとマニュアルに書いてありますが、今のところ問題ありません。

コペルニクスの右上(北東)から、カルパチア山脈とエラトステネスの間を抜けていく一見谷のような地形があります。

これは半分くらいは谷ではなく微小なクレーターが連なっている地形なのですが、口径 8cm で見分けるのはギリギリです。デジカメのワンショット撮影ではなかなかそこまで写らないのですが、上の写真ではそれがかなりはっきり写っています。

コペルニクスの下(南)に見える雪だるまを逆さにしたようなクレーターは上の大きい部分がファウト、下の小さい部分がファウトAで、コペルニクスの二次クレーター(クレーターの衝突で吹き飛ばされた岩が落ちてできたクレーター)です。

これもワンショットではなかなかきれいな雪だるま状には写らないのですが、上の写真でははっきり二つのクレーターが重なったものだとわかります。

この二つの地形はいつもワンショットで撮った写真からベストショットを選別する際にチェックするポイントなのですが、CMOSカメラでの撮影だと普通に撮れてしまいますね。

と言ってもCMOSカメラの場合は AutoStakkert!2 (AS!2) が自動で選別しているわけですが… しかし撮影したフレームの50%を使用しているので、それほど厳しく選別しているわけでもないです。ワンショットの感覚だときれいに撮れているのは経験上30%以下だと思っています。

シャッタースピードが違うのでそのまま比較はできないんでしょうが、もっと厳選したらもっとシャープな画像になるのでは?と思って、全体の15%(90コマ)を使用する設定でスタックしてみました。

アリスタルコス、ケプラー、コペルニクス (2017/11/12 04:46) (90/600コマスタック)
アリスタルコス、ケプラーコペルニクス (2017/11/12 04:46) (90/600コマスタック)

こちらの方がわずかにシャープです。一方でこちらの方がノイズが大きくてざらついた感じになっています。

そこで三枚目の写真では1000フレーム撮影して30%(300コマ)を使うようにしました。これも15%と比べてみましたがこのくらいになるとノイズの差しかわかりません。

ということでこれからは1回1000フレームで撮影することにしました。動画のサイズは720MBから1.2GBに増えます…

そういえば QHY5L-II-M は E-M5 に比べてダイナミックレンジが狭いようで露出が厳し目です。月の欠け際を適正露出にすると明るい部分が白飛びしがちで、アンダー気味に撮るようにしています。

8bit AVI で記録しているせいなのかもしれませんが、16bit SER だと動画サイズが倍になるし、最初に試した時はほとんど差が感じられなかったので 8bit で撮っています。でも 16bit の方がいいのかなぁ…

M42 の色は…

昨夜は曇りでレグルス食も見れそうにないのでふて寝してたのですが、2時頃に目が覚めてふとベランダに出ると快晴。東の空に月も見えています。これならレグルス食見れたのでは…

DSO を撮るには月が明るいし、月を撮るにはまだ早いということで、眼視で M42 を見ることにしました。というのも、朝に天文リフレクション編集部のピックアップで「M42 トラペジウム付近の色に関する考察」というブログ記事を見たからです。

記事によると眼を暗順応させず、そらし目せずに直視すると色が見えるのではないかとのこと。16cm で一度だけ「鮮やかなピンク色を認めたことがある」とも。

以前調べた時は大口径で最高に暗い空が条件、ただし藤井旭は8cmでも見えると言っているが…?ということでした。

でも、大口径でなくても、暗い空でなくても見えるときは見える、ということのよう。

それならばと 8cm F6 屈折にセレストロンズームアイピース 24-8mm で M42 を見てみたわけですが… 白いですね… 色は見えません。倍率も20倍から60倍まで試しましたがダメです。スマホ画面を見て明順応させてからアイピースを見るというのも効果は感じられません。何か他にも条件があるのでしょうか。

それともやっぱり横浜の空で 8cm でというのは無理があるんでしょうか。まあ、60倍でトラペジウムがはっきり見えたので、それでいいことにしました。

そのあとはおおいぬ座散開星団 M41 と、とも座の散開星団 M93 を見ました。M41 はまばらに散らばった星の集まり、M93 は三角の星雲状の光の中に小さな星の粒がいくつか見える、といった感じ。

そのあといっかくじゅう座の散開星団 M50 を見ようとしたのですが導入できず、そうこうしているうちに某ソシャゲ*1 の更新時間が来たので部屋に戻って月が昇るのを待ちながらゲームに勤しんでいました。

そういえば、とも座の二重星団 M46 と M47 を見るのを忘れていました。今度は忘れずに見ようと思います。

*1:プリキュアつながるぱずるん