Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

映画『オデッセイ』を見ました

8月3日に日本テレビ金曜ロードSHOW!で火星大接近に合わせて放送された映画『オデッセイ』(原題:The Martian)を昨夜録画で見ました。原作(の邦訳『火星の人』)は以前呼んだのですが、映像化されたものを見るとやっぱり臨場感が迫ってきて感情移入も捗ります。初めて地上との通信に成功したシーンでは思わず涙が出てしまいました。

ストーリーそのものの感想は2年前に原作を読んで書いたものを別ブログに掲載しているのでそちらを見ていただくとして…

今日は映画に出てきた場所を自分が撮った写真の上で確かめてみた、という話です。また WinJUPOS を使ってます。WinJUPOS べんり。

なのですが… 今気付いたんですが、アレス3 の座標、原作と映画で違う!?原作では北緯31.2度、西経28.5度なんですが、映画でミンディが調べた座標は北緯46.7度、西経22度になっていました。ちょっと事情がわからないのですが、とりあえず原作ベースで調べたものをそのまま載せます。

さて、火星大接近に合わせて放送された『オデッセイ』ですが、実はこの日の夜に見えた火星では映画の舞台になった場所は裏側になって見えません。最接近の日に撮った写真にも写っていませんでした。が、たまたま7月19日の深夜に撮った写真に映画の舞台が写っていたので、その上にマッピングしてみました。

映画『オデッセイ』に登場した場所 (写真)
映画『オデッセイ』に登場した場所 (写真)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), L: IR 850nmパスフィルター 1.25", RGB: ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 3 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

アレス3基地 北緯31.2度、西経28.5度
スキャパレリクレーター(アレス4 MAV) 南緯2.7度、東経16.7度 *1
パスファインダー 北緯19.5度、西経32.8度 *2

アレス4の MAV は直径458.52kmのスキャパレリクレーターのどこかにありますが、とりあえずクレーターの中心と思われる座標をマップしています。

マッピングの方法は WinJUPOS の image measurement の画面の Pos タブ上で狙った座標に印を付けてスクリーンショットを撮って元画像と重ねあわせて印を写し取る、というものです。もうちょっと賢い方法ないかなー…

上の写真から作った火星の地図にも印を付けてみました。

映画『オデッセイ』に登場した場所 (地図)
映画『オデッセイ』に登場した場所 (地図)

これは WinJUPOS の map computation で作った地図上で狙った座標にクロスヘアを置いてスクリーンショットを… という方法で作りました。

Map computation では距離も測れるのでアレス3基地からアレス4 MAV のあるスキャパレリクレーターまでの距離を測ったところ3275kmと出ました。作中でワトニーは3200kmと言っていますが、原作の地図で見ると MAV はクレーター内部の西寄りの場所にあるのでその分近いということのようです。

しかし小さな望遠鏡でも確認できるほどの距離なんですね。計算すると火星一周の約15%にもなります。とんでもないなと思いましたが、アメリカ大陸横断が約4000kmなので意外となんとかなりそう?

でも太陽電池が頼りですから、今の火星みたいに大黄雲に見舞われて何ヶ月も足止めを食らったら… というか、映画では省略されていたところですが、原作を読み返したらまさにそういう危機の話も出てきてました。

映画との違いというと、原作では大部分がワトニーの日記という形で一人称視点で物事が描かれているんですよね。映画だとどうしても三人称視点で見ることになってしまうのですが、原作だと読者がワトニーの思考をトレースする形で火星の日々を体験することになります。

ワトニーの救出劇は客観的に見れば奇跡ですし、映画も「奇跡的」な演出が追加されていたりして奇跡の物語として描かれているのですが、ワトニー自身は計算して判断して選択した結果の積み重ねとして体験しています。原作を読むと、その淡々とした積み重ねの重みがより伝わってくるので、原作はまだな方は是非。

…などと今日は火星のことばかり考えて半日過ごしていました。でも明日は月曜日。そろそろ地球上での生活のことを考えたいと思います…

木星、やはりLRGBで問題が… (2018/7/31)

7月31日の宵に撮った木星です。

木星 (2018/7/31 19:26-19:34) (1500/3000 x 4 de-rotation (19:30) manual LRGB)
木星 (2018/7/31 19:26-19:34) (1500/3000 x 4 de-rotation (19:30) manual LRGB)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 1500/3000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

北赤道縞のうねりの細部がかなり写っていて今までのベストに近い写りだと思います。シーズンも終盤で撮影条件が悪くなる一方の木星ですがこういうことがあるのでやめられません。

上の写真の LRGB 合成は Photoshop で手動処理*1 しています。普通に(?) WinJUPOS で LRGB 合成したものが下の写真です。

木星 (2018/7/31 19:26-19:34) (1500/3000 x 4 de-rotation (19:30) WinJUPOS LRGB)
木星 (2018/7/31 19:26-19:34) (1500/3000 x 4 de-rotation (19:30) WinJUPOS LRGB)

ちょっとわかりにくいですが、flickr のアルバムで L, RGB, LRGB(手動), LRGB(WinJUPOS) の順で連続で見てみると、LRGB(手動) と LRGB(WinJUPOS) の違いが、そして LRGB(WinJUPOS) で増えている模様が L や RGB には見られない不自然なものだとわかります。

木星のLRGB合成 (2018/7/31)
木星のLRGB合成 (2018/7/31)

先日のエントリ「木星のLRGB画像に偽の模様」のコメント欄で★多摩の星空さんよりいただいたアドバイスに従って、今回はRB星さんの撮影&画像処理方法とほぼ同じ方法で撮ってみました。

具体的には RGBx2, Lx4, RGBx2 の順で撮影し、L の de-rotation と RGB の de-rotation で reference time をぴったり合わせる(RGB を L に合わせる)ようにしました。これで LRGB 合成(de-rotation of R/G/B frames)では de-rotation が発生しなくなり、二重に de-rotation することによる画質の低下が抑えられる、と理解したのですが…

しかし結局前回と似たような傾向の「偽の模様」が出てきてしまいました。

そのかわり手動 LRGB では模様のズレがほとんどない状態で合成できました。RGB が若干傾いていますが、このくらいは問題にならないような… 少なくとも WinJUPOS の LRGB 合成で出てくる偽の縞模様の原因になるとは考えにくいのです。

どうも WinJUPOS の LRGB 合成では L 画像に何らかのフィルター処理がかかっているように思えるのですが、気のせいでしょうか?それとも WinJUPOS のパラメータ設定のどこかでミスっているのでしょうか?

再現性があるのかどうかも定かではないので元データを公開します。興味のある方は「偽の模様」が再現するかどうか是非試してみてください。

Jupiter-180731.zip が今回の、Jupiter-180729.zip が前回のデータです。さすがに動画はでかすぎるので、AutoStakkert!3 でスタックした画像を入れてあります。

各画像の撮影日時はフォルダ名とファイル名からわかるようになっています。Jupiter-180731/L/19_28_54-lapl4-ap219.tif なら、日本時間の2018年7月31日19時28分54秒に撮影した L 画像です。RGB 画像はフリップミラー側で撮ったので元々は鏡像でしたが、左右反転済みの画像を入れてあります。

*1:RGB 画像を lab カラーにして L チャンネルを L 画像と挿し替えてレベル補正。

火星の地図 (2018/7/31)

7月31日に撮影した写真を元に WinJUPOS で火星の地図を作りました。

火星地図 (2018/7/31 22:00-25:00)
火星地図 (2018/7/31 22:00-25:00)

アラビア
大シルチス
インディス平原
ユートピア平原
チュレニーの海
キンメリア人の海
ヘラス盆地
エリダニア

前回は Cylindrical projection で高緯度地方の面積が狭くなっていましたが、今回は Lambert equal-area cyl. projection (ランベルト正積円筒図法)にしています。

元になった火星の連続写真を再掲します。どの地形がどこにあるか確認してみると楽しめます。

火星の自転 (2018/7/31)

地球で同じ時刻に見た時の火星の中央経度は東へと(マイナス方向に)ずれていきます。これからも撮影を続けていけば上の地図の右端の部分、さらに左端から右方向へと地図が埋まっていくはずです。

ただし火星の南中時刻がどんどん早くなっていくので観測可能な時間が減ってきます。7月31日の南中時刻は23:32でしたが、8月15日には22:18に、8月31日には21:11になります。氏直径は最接近時と比べると8月15日は3%程度ですが、8月31日には14%も小さくなります。

今はちょっと燃え尽き気味ですが、もう少し頑張って心置きなく火星を見送れるようにしたいです。

火星の自転 (2018/7/31)

7月31日の火星の連続写真をやっと仕上げました。22:00〜25:00 まで約30分毎に撮影した7枚の連続写真です。flickr のアルバムにまとめましたのでよかったら見てください。前半がカラー版、後半がIR+RGB版です。

火星の自転 (2018/7/31)

JavaScript のアニメーションにもしてみました。

カラー版:


IR+RGB 版:


正面にあったキンメリア人の海が通りすぎていってヘラス盆地や大シルチスが現れます。

微妙に傾いてたりするコマがありますがご容赦ください… これでも何度か image measurement をやりなおしています。木星のように水平の基準になる模様がないので苦労します。

撮影のたびに ADC の角度調整のために撮影システム全体を回転して、カメラも回転させているので、image measurement も1コマ毎に調整しています。システム全体を回転しなくてもプリズム部分だけうまいこと回転させればよかったのかな?

大接近の火星 (2018/7/31)

7月31日、またまた具合が悪くて休んでいたのですが、夕方から快晴ということで、またまた無理を押して惑星撮影。火星が昇るまで木星も撮りましたが、その後は火星に集中。21:30頃から約30分毎に8セット(1セットは RGB x 2, L x 4, RGB x 2 の8本)撮影。SSD もいっぱいになったので深夜01:30に撤収しました。

とりあえず火星の LRGB を1つ仕上げたので速報的に掲載しておきます。今回も L は IR (850nm)です。

火星 (2018/7/31 23:30-23:43) (2000/5000 x 4 de-rotation, LRGB(IR+RGB))
火星 (2018/7/31 23:30-23:43) (2000/5000 x 4 de-rotation, LRGB(IR+RGB))
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), L: IR 850nmパスフィルター 1.25", RGB: ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

今回はカメラの取り付けを慎重にやったのですが、リムの二重化はあまり改善せず… ある程度は仕方がないとは思っているのですが、南極冠が不自然になってしまうのは辛いところです。

左下の妙に光っている部分はヘラス盆地です。ヘラス盆地が赤外では妙に明るいと話題でしたが、本当に明るいですね。なんだか不思議。

RGB はこんな感じです。これでもかなりコントラストを上げて模様を強調しています。

火星 (2018/7/31 23:30-23:43) (2000/5000 x 4 de-rotation)
火星 (2018/7/31 23:30-23:43) (2000/5000 x 4 de-rotation)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 4 を de-rotation / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

こっちの方が南極冠や北極の白い雲?が写っていて綺麗ですよね。L いらなかったかも…

撤収前に眼視でも見てみました。600倍くらいで見ても極冠は微妙に見えてる気がするのですが、表面の模様はさっぱりでした。というか飛蚊症?のアレが邪魔で識別不可能…

30分ごとに撮影したのはまた火星の自転のアニメーションをやろうと思ってのことですが、全部 de-rotation や LRGB やると処理が大変そう… ゆっくりやっていこうと思います。

8セット撮りましたが、最初の4セットは不覚にも ADC のプリズムの角度を間違えて逆に横方向に色分散を作ってしまうという失態をやらかしてしまいました。ADC のフレームの向きは水準器で水平をとっていたのですが、二枚のプリズムを対称に開くのができていなくてかなり傾いた状態になっていました。RGB Align でごまかしてますが、解像度は落ちてるはず…

色々ありましたが、最終的にはかなり良い条件で最接近(大接近)の火星を撮ることができて満足です。

木星のLRGB画像に偽の模様

昨夜の木星のLRGB画像、よく見ると偽の模様ができていました。WinJUPOS の de-rotation of R/G/B frames を使って合成したのですが、L画像、RGB画像と比べると明らかに不自然な部分があります。

問題の LRGB 画像を再掲。

木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) LRGB)
木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) LRGB)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 1500/3000コマをスタック処理 x 6 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

RGB 画像がこちら。

木星 (2018/7/29 19:53-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation) (RGB)
木星 (2018/7/29 19:53-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation) (RGB)

L 画像がこちら。

木星 (2018/7/29 19:52-20:06) (1500/3000 x6 de-rotation) (L)
木星 (2018/7/29 19:52-20:06) (1500/3000 x6 de-rotation) (L)

LRGB では北赤道縞の中央部と、そこから赤道帯に斜めに伸びる青い模様(festoon)の境目に青黒い境界線ができているのですが、RGB や L を見てもそれらしき模様が見えません。また、LRGB では北赤道縞の黄色みを帯びた部分と北熱帯の白い部分の間に暗く細い縞が見えますが、これも L や RGB では見えません。

どうも色と濃度に急な変化のある境界線部分が必要以上に強調されてしまっているようです。おそらく L と RGB が微妙に合ってないせいだと思いますが、手動で LRGB 合成(RGB の lab 画像の L を L 画像と挿し替え)してもこうはならないんですよね。

木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) manual LRGB)
木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) manual LRGB)

RGB は de-rotation してない分少しズレているのですがこちらの方が自然です。

何が原因なんですかね?みなさん LRGB 合成はどうしてるんでしょう?

木星、土星、火星 (2018/7/29)

28日の皆既月食の撮影は台風でキャンセル、というか元々条件が厳しいのであきらめていましたが… 台風一過の29日も夜半から雨の予報だったので天体撮影の予定はなかったのですが、夕方を過ぎると深夜まで降らない予報に変わって、目の前の空は快晴、ということで、日没後から22時過ぎまで撮影していました。

まず木星です。シーイングは細かいさざなみのような揺らぎがあるものの大きくぼけるような乱れは少なく、久々に解像感のある写りになりました。

木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) LRGB)
木星 (2018/7/29 19:52-20:07) (1500/3000 x6 de-rotation (19:59) LRGB)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/60s x 1500/3000コマをスタック処理 x 6 を de-rotation したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

大赤斑は見えませんでしたが、複雑にうねっている北赤道縞がナイスです。

次は土星です。毎回これといって変化がないのですが、火星を撮る前のピントの確認も兼ねて撮っていますが…

土星 (2018/7/29 20:42-20:44) (1500/3000 LRGB)
土星 (2018/7/29 20:42-20:44) (1500/3000 LRGB)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / L: ZWO ASI290MM, RGB: ZWO ASI290MC / L, RGB: 露出 1/30s x 1500/3000コマをスタック処理したものをLRGB合成 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

北極の近く(北緯65度くらい)の縞に明るい部分が見えていますが、これは3月末に発見された嵐でしょうか?*1

ちなみに今回も de-rotation がうまくいかなかったので、1セット分をLRGB合成しています。

最後に火星ですが、L画像(IR850nm)だけリムの二重化が激しくて南極冠がつぶれてしまったので LRGB 合成はやめて、L と RGB をそれぞれ載せます。

火星 (2018/7/29 21:51-22:14) (IR850nm, 2000/5000 x 6 de-rotation)
火星 (2018/7/29 21:51-22:14) (IR850nm, 2000/5000 x 6 de-rotation)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), IR 850nmパスフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 6 を de-rotation / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

火星 (2018/7/29 21:53-22:15) (2000/5000 x 6 de-rotation)
火星 (2018/7/29 21:53-22:15) (2000/5000 x 6 de-rotation)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 x 3 を de-rotation / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, WinJUPOS 10.3.9, Lightroom Classic CC で画像処理

左(西)の縁に広がった黒い部分が大シルチス、中央左の黒い部分がチュレニーの海、その下の明るい部分がヘラス盆地、中央右に広がる複雑な形の黒い部分がキンメリア人の海、でしょうか。

ダストストームの影響はまだあるようで、カラーカメラのプレビュー映像では模様はほとんど見えません。かなり強い強調処理をかけてやっとこの程度です。ただしIRのプレビュー映像ではチュレニーの海、キンメリア人の海がそこそこはっきり見えました。

しかし L だけリムの二重化が激しくなったのはなんなんでしょうね。土星では問題なかったので、フィルター交換の後カメラがスリーブにちゃんと挿さってなくてピントがズレていたんでしょうか。

プレビュー映像でも何かおかしいとは思っていたので、ちゃんと確認すべきでした。深夜から雨が降ると思って焦っていたのでそこまで気が回りませんでした。結局雨は降らなかったのですが…