Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

ウィルタネン彗星を止めてみた

また調子が悪くて引きこもっていたので昨年の写真の再処理などをしていました。昨年12月13日に撮った 46P ウィルタネン彗星です。


彗星核基準コンポジットで処理して満足していたのですが、やはり恒星が流れるのは観賞用としては残念な感じがあるので、恒星基準コンポジットと合成して彗星も恒星も止まった絵にしてみようと頑張ってみました。

撮影後にやろうかと思っていたのですが、というか DeepSkyStacker(DSS) の Stars + Comet Stacking は試したのですが、恒星も彗星もブレたような画像になってしまいボツに。天文リフレクションズでやっていた方法も検討したのですが手作業のレタッチが気に入らなくて却下。しかし先日 id:snct-astro さんのところの岩本彗星の写真を見て真似してみることにしたのです。

そういえば岩本彗星撮れませんでしたねぇ… と、それは置いといて。要はσ-κクリッピングで作った恒星だけ、彗星だけの画像を別々に処理してから合成すればノイズもごまかせるよ、という話。

なのですが、そのままだとうまくいかなかったので以下のようにしてみました。

  • σ-κクリッピングで恒星基準スタックした画像を仕上げる (1)
    • 彗星の跡が残るが無理に消さない。
  • σ-κクリッピングで彗星核基準スタックした画像を仕上げる (2)
    • 筋状のノイズが目立たないようにノイズリダクションを強めにかける。
    • まだ目立つのでガウスぼかしをかけた。
    • 恒星の跡は残らないようにレベル補正等。
  • (1) の画像を Photoshop で「明るさの中間値」フィルターをかけた画像を用意する (3)
    • 彗星の跡だけの画像になる。
  • 撮影時間の中間あたりのコマの画像を用意する (4)
  • (4) を (1) に恒星が重なるように位置合わせ。
  • (2) を (4) に彗星が重なるように位置合わせ。
  • (1) から (3) を減算した画像に (2) を比較明で合成する。

(1) の画像は彗星の跡がどうしても目立ってしまいました。彗星核は消えるのですが大きく広がったコマの光は複数のフレーム間で重なり合うのでσ-κクリッピングでもくっきりと残ってしまいます。

そこにそのまま (2) を合成しても不自然になってしまったので「明るさの中間値」で「彗星の跡マスク」を作って対処したというわけです。そういえば天リフさんも連載3の写真で「マスク使用」とあるので同じようなことをしたのかな?

というわけで結果はこちら。

46P ウィルタネン彗星 (2018/12/13 23:41:30 彗星基準コンポジット+恒星基準コンポジット)

笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), 笠井 0.6倍レデューサー (合成F3.6) / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 1分 x 32コマを彗星核基準でコンポジットしたものと恒星基準でコンポジットしたものを合成 総露出時間 32分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 800mm 相当にトリミング

やっぱり止まってる方がいいですね。

M42 を wavelet 処理(その2)

2月の3連休は天気も体調も悪く寝てばっかりだったのですが、起きている間は一昨年撮った M42 の再処理をしていました。一昨年 M42 を wavelet 処理した際に暗部に盛大にノイズが出てこのままでは使えないねという話になって終わったやつを、もう少しなんとかしようというわけです。

その成果がこちら。

M42 (2017/10/26) (HDR x wavelet)
M42 (2017/10/26) (HDR x wavelet)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折) / Kenko-Tokina スカイメモS, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 30秒 x 8コマ, 1分 x 8コマ, 2分 x 10コマ, 4分 x 10コマ 総露出時間 72分 / DeepSkyStacker 3.3.2, Lightroom CC, RegiStax 6.1.0.8, Photoshop CC 2019 で画像処理

中心部はこんな感じです。

M42中心部 (2017/10/26) (HDR x wavelet)
M42中心部 (2017/10/26) (HDR x wavelet)

前回のエントリと比べると精細さもノイズもそこそこな中間的な仕上がりです。個人的には気に入っています。今時は周辺の分子雲をぶわっとあぶり出すのが普通みたいですが、このくらいの方が透明感があっていいんじゃないかなと…

今回の再処理は、一言で言うと前回の wavelet 処理前の画像と wavelet 処理後の画像を Photoshop のレイヤーで重ねてブレンドしただけです。具体的には、以下のようにしています。

  • 背景レイヤーに元画像
  • その上のレイヤーに描画モード乗算、不透明度75%で wavelet 処理後の画像
    • スマートフィルターで「ノイズを軽減」と「ダスト&スクラッチ
  • 露光量でガンマを1.61に
  • 自然な彩度で彩度マシマシ
  • トーンカーブでカラーバランス調整

黒眼銀河の wavelet 処理では比較暗で合成しましたが、色々試したところ乗算の方が自然に見える気がしたのでそうしています。ただし、合成結果が暗くなるので(コントラストが上がる)のでガンマ補正で元の階調に近い形に戻しています。

ブレンドしただけではまだ暗部にザラザラ感が残っていたのでダスト&スクラッチで対処しました… いいのかな天体写真にこんなの使って? 中心部にかかる暗黒星雲の精細感を損なわずにノイズを除去するとなるとこれしか思いつきませんでした。

色調は前回はいまいち色が薄かったので濃い目に、そしたら全体に青みが強まってしまったので、青みを消して背景の一番暗いところをニュートラルグレーに近づくよう(少しだけ青みを残して)調整しました。

ちなみに wavelet 処理は仕上げ後の画像に適用しています。実は今回、仕上げ前の DSS の出力を wavelet 処理するのも試してみたのですが、輝星の周りに十字状に点々とゴーストが発生(いわゆるサッポロポテト現象)して見苦しくなったのでボツにしました。

おそらくゴーストは光害のカブリよりわずかに明るい程度で、レベル補正後だと消えてしまっているのでしょう。しかし空の暗いところで長時間露出して強めの強調処理をかけたら wavlet じゃなくても顕在化してくるかも?

黒眼銀河を wavelet 処理

2月1日に撮った M64 黒眼銀河の写真ですが、どうも「黒眼」のところがパッとしないので、RegiStax で wavelet 処理をかけてみました。

M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (wavelet処理+元画像(比較暗))
M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (wavelet処理+元画像(比較暗))
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), LPS-D1 48mm / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 15分 x 8コマ 総露出時間 2時間 / RStacker 0.6.4, DeepSkyStacker 4.1.1, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 5530mm 相当にトリミング

どうでしょう?中央の暗黒帯の構造が見えてきている、ような…

wavelet 処理すると背景のノイズが強調されてザラザラになってしまうのですが、色々試行錯誤した結果、処理前の元画像と wavelet 処理後の画像を比較暗合成でブレンドすることで背景のノイズが消えました。銀河の淡い部分に黒いノイズが残ってしまいましたが…

wavelet 処理しただけの画像がこちら。

M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (wavelet処理)
M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (wavelet処理)

元画像はこちら。

M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (元画像)
M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10) (元画像)

ところで、黒眼銀河の写真って通常の天体写真と逆で南を上にする決まりとかあるんでしょうか?南を上にしている写真を結構見かけます。というか藤井旭『全天 星雲星団ガイドブック』の写真もそうです。銀河のアップは倒立像にするとか、そういうルールってないですよね? M104 ソンブレロ銀河が逆さになっているの見たことないですし。

M64 黒眼銀河 (2019/2/1)

2月1日の深夜に M64 黒眼銀河を撮影しました。元々撮る予定はなかったのですが、夜に HIROPON (id:hp2)さんが出撃準備をしているのを見て思い立ち、0時頃から準備して1時過ぎに撮影開始。

M64 は2年前にも撮っていました。

この時は 8cm F6 のレデューサー付きで F3.6 で5分露出でしたが、今回はレデューサーなしで15分露出です。

今回も一方向赤緯ガイドでオートガイドしていたのですが、シーイングが悪いのか最初はずいぶんガイドが暴れました。HIROPON さんのアドバイスに従ってガイドカメラの露出を長めに設定。と言っても1.5秒を2秒に。HIROPON さんは4秒だそうですが、SX2 で4秒間ノータッチで大丈夫か不安だったので… あと、RA の Agr を 75 から 60 に下げました。

この日はガイドが安定したと思ったら流れ出したりと一貫性のない動きに振り回されて苦労しました。露出途中で中断したのが5回。3時間かけて12枚撮る予定が、3時間半で8枚しか撮れませんでした。

途中からガイドグラフとにらめっこして反対側に流れたら赤緯ガイドモードの North/South を反転、などということもやってました。もうオートガイドじゃないですね、これ…

結果はこうなりました。

M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10)
M64 黒眼銀河 (2019/2/2 01:10)
笠井 BLANCA-80EDT (D80mm f480mm F6 屈折), LPS-D1 48mm / Vixen SX2, D30mm f130mm ガイド鏡 + QHY5L-IIM + PHD2 による自動ガイド/ OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO200, RAW) / 露出 15分 x 8コマ 総露出時間 2時間 / RStacker 0.6.4, DeepSkyStacker 4.1.1, Lightroom CC で画像処理, フルサイズ換算 1915mm 相当にトリミング

2年前には写らなかった銀河の腕の様子が今回はなんとかうっすらと写りました。縮小画像ではわかりにくいですが拡大すると渦巻銀河っぽい形が見えてきます。

花粉が飛んでいるとかで透明度がどんなものか気がかりでしたが、背景のカブリは50%程度で済みました。

去年の春の銀河は春霞のせいで散々でしたが、今年は早めに撮っていこうと思います。M83 撮れるかなぁ…

月、金星、木星、アンタレス (2019/2/1)

2月1日早朝、月と金星の接近があったのですが、接近と言っても割と距離があったので木星やアンタレスと合わせて星景写真にしてみました。キットレンズの標準ズームで固定撮影。

月、金星、木星、アンタレス (2019/2/1 05:36)
月、金星、木星、アンタレス (2019/2/1 05:36)
ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 (f21mm F4.5) / 固定撮影 / OLYMPUS OM-D E-M5 (ISO400, RAW) / 露出 8秒 / Lightroom CC で画像処理

Lightroom の段階フィルターで地上の風景の露出は2段弱落としています。構図は横位置でも縦位置でも散漫な感じがしたので正方形にしてみました。

細い月の入る星景、月が露出オーバーになって地球照丸見えになってしまうのどうにかならないんですかね… 複数枚撮って合成するしかないのかな。肉眼で見た時の細い月、ギラギラした金星、明るい木星、というイメージをどうにか再現したいものです。

金星、木星 (2019/1/14)

1月14日の夜明け前、ISSの撮影に失敗した後、何も撮らずに撤収するのはつらいのでカラーCMOSカメラで金星と木星を撮りました。

金星 (2019/1/14 05:51)
金星 (2019/1/14 05:51)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 6.6ms x 2000/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

木星 (2019/1/14 06:15)
木星 (2019/1/14 06:15)
高橋 ミューロン180C (D180mm f2160mm F12 反射), AstroStreet GSO 2インチ2X EDレンズマルチバロー (合成F40.4), ZWO IR/UVカットフィルター 1.25", ZWO ADC 1.25" / Vixen SX2 / ZWO ASI290MC / 露出 1/60s x 2000/5000コマをスタック処理 / AutoStakkert!3 3.0.14, RegiStax 6.1.0.8, Lightroom Classic CC で画像処理

金星は半月。もっと細い金星を撮りたいのですが勇気がなくて太陽に近い位置の金星は撮れません… 金星の色はこんな色でいいのかな?木星と同じように調整するとこうなりました。

木星はボケボケですがシーイングが悪いのとピントが追い込めてないのと両方だと思います。ボケボケでわかりにくいですが西の端に大赤斑が見えています。

AS!3 の処理ですが、金星の方はAPが複数あると継ぎ目が出てしまうので真ん中に1個だけAPを置いてスタックしています。木星もAP大きめ&少なめ(8個)。

ISS撮影失敗 (2019/1/14)

1月14日早朝のISS(国際宇宙ステーション)通過の撮影にトライしたのですが失敗しました…

今までISSは 8cm屈折 + 経緯台(手動)でフルサイズ換算2000mm弱(f=960mm)の望遠で撮っていました。


今回は μ-180C の直焦でフルサイズ換算4000mm超えでの撮影を、SX2赤道儀(というか STAR BOOK TEN)の自動追尾で撮ろうとしていました。カメラは E-M5 です。CMOSカメラでの撮影はさすがに写野が狭すぎて高速で移動する ISS の導入は無理だろうと思って諦めました。

STAR BOOK TEN で人工天体を追尾するには軌道要素の登録が必要です。またシステム時計は秒単位で正確に合わせて起きます。

軌道要素は Heavens-Above から取得しました。トップの「観測地点の変更」で観測地点を設定して、「ISS国際宇宙ステーション)」「軌道」とリンクを辿ると下の方に2行軌道要素(TLE)が表示されるのでそれを入力します。

STAR BOOK TEN の人工衛星の軌道要素入力画面
STAR BOOK TEN の人工衛星の軌道要素入力画面

TLEの読み方は「きどうようそのひみつ」等を参照。もっともそのあたりの知識がなくても、STAR BOOK TEN の入力画面は入力項目がTLEのどの部分を入力するかわかるようなUIになっているので、画面をよく見て入力すれば間違うことはないはずです。

時計の設定と軌道要素の入力を前日の夕方に済ませておいて、夜の3時頃からベランダに機材を設置。極軸を追い込んでも意味はなさそうなので架台の設定は「極軸を合わせていない赤道儀」に設定してスピカとアークトゥルスとレグルスの3点でアライメントを取ってから、ISS通過地点から近い明るい星ということでデネボラ*1 を導入してピントを合わせて待機しました。

18cm用のバーティノフマスクなんて持っていないので拡大ライブビューでピントを合わせたのですが、さすがにこの焦点距離ではシンチレーションによる星像の揺れがすごくてなかなかピントを追い込めません。8cm屈折とはわけが違います。デネボラの南の8.4等星である程度追い込みましたがあまり自信が持てませんでした。

ISS が地球の影から出るのは5時14分30秒頃でしたが、その1分半前の5時13分に自動導入をスタート。どうやらこれが間違いでした。

1分半前には ISS はもうしし座の近くまで来ているだろうと思っていたのですが、実際にはまだ北西の低い空を飛んでいました。そのため赤道儀は telescope-west から telescope-east に反転して大きく動き、そして導入が終わらないうちにISSが天頂を超え南東に抜けたせいか赤道儀はまた反転。全然間に合いません。

しかしこの時点では何が起こっているのか見当がつかず、途中で望遠鏡が下を向いてしまったことから軌道要素の入力ミスで変なところを追尾しているのだと思って導入を途中で停止しました。ダメ元でクランプフリーにして手動導入を試みましたが無茶な話で結局何も撮れないまま ISS を見送りました…

後で STAR BOOK TEN 単体で軌道要素の入力内容を確認しましたが間違いは見つかりませんでした。システム時刻をずらして自動追尾を再現したところ星図画面に予報通りの軌道でISSが表示されたので軌道要素には問題はなかったということになります。

しかし自動導入中に鏡筒が地面の方を向いてしまうことってあるんでしょうか?反転反転のコンボになったせい?

結局 ISS がかみのけ座に入る5時14分30秒に自動導入を開始すれば問題なかったように思います。たぶん最高通過点は逃してしまいますが。いや、そもそも500倍速の導入でISSの速度に間に合うのかな?もっと軌道の近くで待機しないとだめかも?

ググってみると赤道儀は使っても手動追尾もしくは待ち伏せ撮影する人ばかりで自動追尾で撮った記録が見つかりませんでした。撮った人がいる、という話ならあるのですが。あと、トライしたけど忘れ物して撮れなかったとか… 僕も追尾以前の段階で失敗してるので人のこと言えませんが…

もう一度トライしてみようとは思いますが、今月はいい感じの通過がないようで、もっと先の話になりそうです。

*1:しし座の尻尾の星。