Deep Sky Memories

横浜の空で撮影した星たちの思い出

機材

撮影用PCの新調とテスト撮影 (追記あり)

ベランダ撮影や画像処理用に使ってきたデスクトップPCを3月2日に新しいPCにリプレイスしました。詳しくは日記ブログの方に書きました。メインのPC(この記事を書いたりしてるPC)は Linux (Ubuntu)環境で、こちらはサブPCという位置付けです。天文用のソフトは…

NGC4216 と超新星 SN 2024gy (2024/1/22)

1月22日の横浜は午前中悪天候でしたが午後から晴れてきて夜は快晴でした。この機会に月齢的にもうチャンスはないかもと思っていた NGC4216 で発見された超新星 SN 2024gy を撮影しました。ここ数年毎年超新星を撮っていて、しかも何故か全部板垣公一さんが発…

オリオン座、ばら星雲周辺 の再処理

1月9日の夜に Micro-NIKKOR 55mm F2.8 で撮ったオリオン座とばら星雲周辺の写真がフラット撮影の失敗で十分な画像処理ができなかった件の続きです。あの後フラットに何故格子状の模様が出てしまうのかを調査し、回避方法を見つけてフラットを撮り直して再処…

バーナードループを撮ってみた (2024/1/9)

1月9日の夜に ZWO Duo-Band Filter でバーナードループを撮ってみました。ZWO Duo-Band Filter は昨年末にうっかり買ってしまったやつです。ワンショットナローは初めてですがどんなもんでしょうか。横浜の空でもバーナードループは撮れるでしょうか?オリオ…

接続リングが外れない!そんなときにコレ!(追記あり)

FS-60CBX のデジカメでのテスト撮影の後、接続リングをバラして CMOS カメラ用のセットアップに戻そうとしたところ、ASTROLABE の接続リング「M52メス-M48オスAD」がフラットナー用の延長筒「マルチCAリング60C」から外れなくなりました。ASTROLABE M52メス-…

FS-60CBX 購入! & テスト撮影 (2023/12/22)

実は11月末にタカハシ FS-60CBX を購入してたのですがパーツ購入の不手際や天候不順などできなかなかテスト撮影もできなかったのですが、12月22日にやっとまともにテスト撮影ができました。今回はスターベース東京で注文しました。内容はこんな感じ。「調整…

ASI294MC Pro で流星動画を撮る (2023/12/16)

12月16日未明、ASI294MC Pro にカメラレンズを付けて動画撮影するテストをしていたところ、流星が映り込みました。元々ふたご座流星群の撮影を狙って調達した機材なのですが、悪天候で撮影が流れてしまったところ、未明に横浜在住の友人が流星を見たとツイー…

M31 & 冬の散開星団祭り (2023/12/8)

12月8日の夜、近所の公園にでかけて天体撮影をしました。久々に「近征」してベランダからは見えない天体の撮影です。ターゲットは M31 アンドロメダ座大銀河ですが、色々あってペルセウス座の二重星団 h+χ、ぎょしゃ座の M36, M37, M38 も撮りました。近征は…

ASI294MC Pro ファーストライト / 月齢20.6 / M42中心部 (2023/10/5)

先月から仕事がデスマーチと化して全然星が見れない日が続いていましたが、ようやく一区切りついて、10月5日の夜は久々の天体撮影、というか先日買った ASI294MC Pro のテスト撮影をしました。横浜は夜中までには快晴の予報だったので早めに準備して再び土星…

アストロソーラー導入 / 太陽 / 太陽面モザイク失敗 (2023/8/18)

8月18日の午前中に「アストロソーラー太陽観測用フィルターフィルム」を使って太陽を撮りました。いつもの黒点写真はうまく撮れたのですが、調子に乗って太陽モザイク撮影に挑戦してみたのですがこれはうまくいきませんでした… アストロソーラー導入 使用し…

映画『さかなのこ』に出てきた望遠鏡

すっかりご無沙汰しています。天候・月齢・体調が噛み合わず全然天体撮影ができてない日が続いています。その間に溜まっている画像処理でもすればいいのですが、昨年10月1日の木星の写真もまだ処理の途中。今年1月のZTF彗星も未処理のデータがある有様で…さ…

M13 / Star Adventurer GTi 初出撃(その2) (2023/5/24)

5月24日の深夜、前回書いた M101 と SN 2023ixf の撮影が終わった後、せっかく外に出てきたのだし、と思い、ヘルクレス座の球状星団 M13 を撮りました。M13 は、超メジャーな天体ではありますが、ずっと撮りたくて撮れなかった天体でした。まずその位置が赤…

M101 と超新星 SN 2023ixf / Star Adventurer GTi 初出撃 (2023/5/24)

5月24日の夜は公園にでかけておおぐま座の銀河 M101 (Pinwheel Galaxy / 回転花火銀河)を撮りました。もちろん話題沸騰中の超新星 SN 2023ixf が目当てです。平日だし天気は微妙だったし体調も良くはなかったのですが、天気予報的にも月齢的にもこれを逃すと…

Star Adventurer GTi 購入!(その3): 3本の鏡筒でオートガイド撮影対決!

「Star Adventurer GTi 購入!」シリーズ、前回は FSQ-85EDP + 冷却CMOSカメラ という過積載状態で月面撮影を敢行した結果をお伝えしましたが、今回はいよいよオートガイドでの DSO の撮影のテストについてまとめます。 テストの概要 テストは3月31日、4月4…

Star Adventurer GTi 購入!(その2): FSQ-85EDP で月面撮影

連休前日の5月2日の夜は快晴。ここしばらく強かった風も穏やかに。しかし上弦を過ぎた月が深夜まで出るので DSO は撮れないし惑星はシーズンでない、となるとテスト撮影日和ですよね、ということでベランダにて先日の Star Adventurer GTi のテストの続きで…

Star Adventurer GTi 購入!(その1)

3月25日の朝方、Twitter で前日深夜のログを見ていたところ HIROPON さん(id:hp2)が気絶していたのを見て僕も気絶してしまいました。おっと… https://t.co/prjBmJSbeA pic.twitter.com/85BVgEuzcq— ナょωレよ″丶)ょぅすレナ (@rna) March 24, 2023 シュミットで…

NGC253 ちょうこくしつ座銀河 (2022/9/26, 2022/10/20)

もう2ヶ月前になりますが、9月26日の夜に FSQ-85EDP の実写テストも兼ねて NGC253「ちょうこくしつ座銀河」を撮りました。この時は L, R, G, B, Ha 全て撮ったのですが、L の総露出時間が足りなくてかなりノイジーな仕上がりになってしまったので、10月20日…

PHD2 で QHY5L-IIM の映像が止まる件、解決したかも?

色々積み残し満載ですがこれは忘れないうちに記録しておこうと思って速攻で書きます。以前 Let's Note に繋いだ QHY5L-IIM からの映像が PHD2 に流れてこないトラブルがあったと書きました。 極軸合わせは PHD2 の Polar drift alignment を使う予定だったの…

満月 (2022/10/10) / FSQ-85EDP テスト撮影 (その1)

連休中は色々用事があって連休最終日の10月10日はオフだったのですがくたびれて夜までほぼ寝てばかりだったのですが、22時頃にベランダから外を見ると満月が輝いていたので、せっかくなのでとテスト撮影も兼ねて撮影しました。何のテストかというと、今年7月…

オフアキはじめました: M5, M16(創造の柱) (2022/5/3)

GW中の5月3日の夜、μ-180C + フラットナーレデューサーのオフアキ*1撮影のテストをやりました。同時にビクセンのワイヤレスユニットのテストもやりました。元々この組み合わせでオフアキは無理そうと思っていたのですが、仕事のストレスでついカッとなって機…

ZWO EFWmini の光線漏れ問題

個体差なのか設計上の問題なのかわかりませんが、ZWO の電動フィルターホイール ZWO EFWmini、少なくとも僕の買った個体には光線漏れの問題があります。ZWO EFWmini写真左が EFW 本体ですが、ZWO のロゴの右の丸いモーター部分(NPM の文字が見える部分)とケ…

ベランダから天頂付近を通る天体を撮影するための危険な技

マンションの南向きベランダからの撮影では、ルーフバルコニーのようなタイプは別にすると、ベランダの天井が邪魔になって天頂付近を通る赤緯の大きい天体は撮影できません。うちのベランダでも SX2 だと M45 プレアデス星団(赤緯24°07′)あたりが限界で、M33…

モノクロ冷却CMOSカメラ購入(その5): M31 アンドロメダ座大銀河 (2021/12/1)

最近、撮影後の画像処理に時間がかかったり、撮影自体が疲れるので心身の回復までに時間がかかったりするせいで、撮影の速度にブログを書く速度が追いついてません。今日はもう大晦日ですが12月1日の夜の話を今更書いています。今年の撮影は今年のうちにブロ…

モノクロ冷却CMOSカメラ購入(その4): 馬頭星雲 (2021/11/11)

11月11日の夜は馬頭星雲を撮りました。今回はHαのナローバンドでも撮影してカラー画像に合成して赤い星雲がクッキリ写った写真にできるかどうかのテストです。実は前回の M42 でもHαは撮っていたんですが、LRGB合成でいっぱいいっぱいでしたし、星像の伸びと…

モノクロ冷却CMOSカメラ購入(その3): M42 オリオン座大星雲 (2021/11/5)

11月5日は ASI294MM Pro の DSO 実写テスト二回目を行いました。ターゲットは M45「プレアデス星団」と M42「オリオン座大星雲」です。が、結果から言うと M45 の方は失敗、M42 も色々問題はあるのですが「iPad 見て気にならない」という志の低い基準ではま…

モノクロ冷却CMOSカメラ購入(その2): NGC253 ちょうこくしつ座銀河 (2021/10/29)

ばたばたしているうちに1ヶ月経ってしまいましたが、10月29日に行った初のLRGB撮影*1 について書きます。前回はモノクロ冷却CMOSカメラ ZWO ASI294MM Pro のセットアップについて書きました。カメラが届いた頃には満月期だったのでDSOをターゲットとした最初…

モノクロ冷却CMOSカメラ購入(その1): 購入・開封・接続テスト

時系列的には前回のエントリと前後しますが、先日冷却CMOSカメラ一式を購入しました。10月13日深夜にカッとなって KYOEI-TOKYO の通販で ZWO ASI294MM Pro、ZWO EFWmini (EFW: 電動フィルターホイール)、ZWO LRGB フィルターセット 31mm、ZWO Hαフィルター(7…

満月 (2021/10/20)

10月20日の夜は満月。普段満月は撮らないのですが、先日購入した冷却CMOSカメラのテストを兼ねて撮影しました。使用したカメラは先日カッとなって買ってしまったモノクロ冷却CMOSカメラ ASI294MM Pro です。意味はないのですが冷却機構のテストのために10℃に…

三脚の石突問題

マンションの工事が終わってまたベランダで天体撮影ができるようになったのですが、工事前と変わったことが一つあります。以前はベランダの床はコンクリートの打ちっぱなしだったのですが、工事で防水塗装が施されました。せっかくの防水塗装を天体望遠鏡の…

NGC253 ちょうこくしつ座銀河、M74 (2020/11/13)

このところばたばたしていてブログを書くのが遅れてしまいましたが、11月13日の夜にちょうこくしつ座銀河(NGC253)と M74 を撮りました。ちょうこくしつ座銀河も M74 も過去に2回撮っていますが、今回は惑星用のCMOSカメラ ASI290MC でアップで撮ってみようと…